1999年、IBMはあることをやめて、2000年代に大きく成長した

太陽と新芽2

「永井さんはIBMご出身ですよね。IBM時代に事業変革に関わったご経験で、日本企業にとって参考になるエピソードがあったら教えてください」

研修の質疑応答で、こんなご質問をいただきました。

私はこのようにお答えしました。

 「強力なライバルが、一夜明けるといきなり最重要パートナーになる経験をしました。企業規模の大小や業種を問わず、様々な企業で参考になると思いますので、このお話をします」

 

1998年、私は製品開発マネージャーからマーケティングマネージャーに異動になり、IBMが自社開発していたある業務用アプリケーション製品のマーケティングを担当することになりました。他社の業務用アプリケション製品は、強力なライバルでした。(業務用アプリケーションとは、顧客管理、会計、人事管理のように、業務用に作られたソフトウェアのことです)

 

翌年の1999年11月。IBM本社は、ある宣言をしました。

「業務用アプリケーションの開発・販売をする会社は、IBMにとって重要なパートナーです。ですので、IBMは今後、業務用アプリケーション製品の自社開発は行いません」 (注:これは「デベロッパー憲章」と呼ばれています)

 

自社開発の業務用アプリケーションに携わっていた現場の私たちにとって「今やっていることはやめる」と言われたのですから、このIBM本社の方針転換はまさに晴天の霹靂(へきれき)でした。

 

なぜIBMは、このような宣言をしたのでしょうか?

実は当時、ユーザーがライバルの業務用アプリケーションを使う際には、IBMのハードウェア・システムソフトウェア・サービスと組み合わせて使うことが多かったのです。

その理由は、IBMが持つ本来の強みにありました。

1999年当時、お客様が業務用システムを使う場合は、自前でシステムを用意する必要がありました。システムを用意するためには、複雑なIT系システムをすべて統合することが必要です。(ちなみに現在は、多くの業務用システムがクラウドで提供されているので、ユーザーは自前ですべての業務用システムを用意しなくてもよくなりました)

そのような課題を持っているお客様にとってIBMの強みとは、「他社製業務用アプリケーションに、サービス・ハードウェア・システムソフトウェアを統合して、提供できること」だったのです。

たとえばIBMのサービス部門には、他社業務用アプリケーションを統合できる高いスキルを持つエンジニアが数多くいました。

IBMのハードウェア部門には、他社業務用アプリケーションに最適化した製品群がありました。

しかしIBMが自社開発アプリケーション製品に固執すると、他社製業務用アプリケーションに、IBMのサービス・ハードウェア・システムソフトウェアを提供する機会を失ってしまうことになります。

そこでIBMは、業務用アプリケーションの自前主義を捨てたのです。

 

現場で自社開発の業務用アプリケーションに関わっていた人達は、大変でした。

まず、それまで開発を続けてきた自社開発の業務用アプリケーションを今後どのようにしていくのかを決めなければなりません。私自身も、個別対応策に追われました。

 

さらにライバルだった会社が一夜明けると最重要パートナーになったので、営業の仕組みも大きく変わりました。

これまで自社開発の業務用アプリケーションに関わっていたマーケティングやセールス担当者は、それまでライバルだった他社の業務用アプリケーションと自社ハード・ソフト・サービスを組み合わせて、統合ソリューションとして販売することが仕事になりました。

それまではライバルには極秘だった案件情報も、新たにパートナーとなった相手に定期的に情報共有する仕組みを作り、お互いに協業責任者を置き、一緒に販売する体制も整えました。

 

自社開発アプリケーションをやめた結果、それまでの手強いライバルは、一緒にビジネスを開拓する心強いパートナーに変わりました。しかも、すべての業務用アプリケーションを開発・販売する会社がパートナーになったのです。

2000年代、IBMのハードウェア・システムソフトウェア・サービスといった主力製品/サービスのビジネスは、大きく成長しました。

 

この経験で私が学んだことは、自社の強みと、その強みを活かせるお客様の課題を見極めた上で、強化するモノ、やめるモノ、追加するモノを明確にし、全社でその戦略を共有し、首尾一貫して、徹底的に実行することの大切さでした。

今回のケースを整理すると、次のようになります。

IBMの強み:他社製業務用アプリケーションに、サービス・ハードウェア・システムソフトウェアを統合して、お客様に提供できること

お客様の課題:複雑なIT系システムをすべて統合すること

やめるモノ:自社開発の業務用アプリケーション

強化するモノ:他社の業務用アプリケーションに最適化したハードウェア・システムソフトウェア・サービス

追加するモノ:他社の業務用アプリケーション・パートナーとの協業体制

 

「IBMさんは大企業だからね。ウチは中小企業だから、参考にならないよ」と思われる方がいるかもしれません。

しかし、そうではありません。この基本的な考え方は、企業規模や業種が変わっても重要なのです。

御社がやっていることは、昔は意味があったとしても、もしかしたら今はお客様にとっては意味がないかもしれません。それをやめることによって、新しい事業が生まれる可能性もあるのです。

むしろIBMのような巨大組織でなく、小回りが利く小さな会社こそ、この考え方を迅速に実行できる環境は整っているはずです。

そのためには、常に「現時点で、お客様にとっての自社の強みは何か?」を問い続けることが必要なのです。

 

とは言え、多くの日本企業は、なかなか「やめるモノ」を決められません。決めても、なかなか実際に捨てることが実行できません。しかし「やめるモノ」を実際にやめなければ、新しいことに挑戦しても、中途半端になってしまうことが多いのが現実です。

逆に考えれば、1998年から1999年のIBMのように、戦略的に自社の強みと、その強みを活かせるお客様の課題を見極めて、「やめるモノ」「強化するモノ」を考えて実行することで、日本企業は大きく成長する余地が残されているはずです。

 

 

 

【ご案内】当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。

 

 

【動画】 「情報システム部長はつらいよ」シリーズ

情報システム部長って大変ですよねー。

特に最近は、「iPadを全社員に配ることにしたので社内システムを3ヶ月以内に繋げて使えるようにして下さい」とか、「社内にある様々な情報からインサイト(洞察)が得られるように仕組みを作って下さい」とか、今までになかった新しい要望にちゃんと応えることが期待されています。

これはそんな状況が分かる、1分半の動画です。

 

 

 

実は世の中にある課題の多くは、ソフトウェアで解決できることが多いのですよね。

 

 

マーク・アンドリーセン “Why Software Is Eating The World”を読んで考えた、ソフトウェアと企業の価値を決める、ある仮説

マーク・アンドリーセンが"Why Software Is Eating The World"というレポートを書いています。

やや長めのレポートですが、私が面白いと思ったのは下記の部分です。(意訳しています)

—(以下、引用)—

世の中で一番大きな書店は、ソフトウェア会社であるAmazon。

世界で最高・最新の映画制作会社は、ソフトウェア会社であるPixar。

今日、大規模のダイレクトマーケティングのプラットフォームは、ソフトウェア会社であるGoogle。

今日、最も急速に成長している通信会社は、ソフトウェア会社であるSkype。

今日,最も急速に成長しているリクルーティング会社は、ソフトウェア会社であるLinkedIn。

世界で市場を制圧している音楽会社は、ソフトウェア会社であるAppleのiTunes。

 

現実世界でも、WalMartやFeDexはロジスティックスと配送機能を増強するためにソフトウェアの力を使っている。

 

ソフトウェアはあらゆる世界に入り込んで、世界を変えようとしている。

—(以上、引用)—

「ITが世の中を変革しつつある」ということを、マーク・アンドリーセン流の表現で語っているレポートです。

 

これを読んで、色々と考えました。

マーク・アンドリーセンは、本レポートではソフトウェア会社のことを、ソフトウェア製品販売会社ではなく、「ソフトウェア・テクノロジー活用が業務の柱となっている会社」と定義しています。

そしてここでは、ソフトウェアの本質的なことが語られているように感じます。

それは、「特定のニーズに対して使われる頻度が、世界全体の中で最も高いことが、ソフトウェアの価値を定め、さらに、そのようなソフトウェアを使っていることが企業の価値を定める」ということです。

あくまで私の仮説です。

 

もしそのようなソフトウェアが、特定企業によって、特定のニーズに対して独占的に所有されているのであれば、それはダントツの価値をその企業にもたらします。

一方で、特定企業ではなく、複数の企業で使われるソフトウェアもあります。

パッケージソフトはその代表です。ユーザーから見た場合、もし自分で作り込むことがビジネス上の強みを生み出さないのであれば、作り込まずにパッケージソフトを活用することで、自分が使っているソフトウェアの価値を享受することができます。

なぜなら、他の企業も使っているので、クリティカルマスを享受できます。

 

このように考えると、「何でもかんでも自前開発」という考え方から、「できる限りソフトウェア製品を活用」という方向にシフトするのは、必然の流れなのだ、と改めて思いました。

 

 

「IBMのソフトウェア戦略」の連載を始めました

IBMユーザー研究会のサイトで、「IBMのソフトウェア戦略」について2回の連載を持たせていただくことになりました。

昨日、その連載第一回目をこちらに掲載いただきました。

今回は、ソフトウェアがどのような形で社会変革を実現してるか、ということを、主に分析とクラウドの観点で、概要を述べさせていただきました。

次回は2週間後の掲載になります。

世の中で、ソフトウェアの役割は、ますます重要になっています。

この連載を通じて、そのことをお伝えできればと思っております。

「IBMのソフトウェア戦略」講演資料を公開中

2月6日に渋谷で講演した「日本におけるIT投資の現状と、IBMの考えるソフトウェア戦略」、約50名の方々にご出席いただきました。

金曜日の夜という貴重なお時間に多数のご出席をいただき、ありがとうございました。

講演資料を公開しました。
こちらからPDF資料と音声(MP3ファイル)をダウンロードできます。

また、YouTubeで講演をお聞きになることもできます。

全部で1時間分と長めの講演なので、10分程度で6分割しています。

あまり世の中に知られていないIBMのソフトウェア戦略。
実は現在の日本のIT業界を変革する上で、大きな可能性を持っています。
ご興味がある方は、是非どうぞ。

こちらは1/6。

2/6

3/6

4/6

5/6

6/6

ソフトウェア・エバンジェリストになりました

このたび、日本IBMのソフトウェア・エバンジェリストになりました。

こちらにソフトウェア・エバンジェリストの一覧がありますが、私は真ん中くらいにあります。

このページによると、

ソフトウェア・エバンジェリストとは、先進技術でもってお客様のビジネスにおけるイノベーションをリードする技術エキスパートです

ということです。

私はここに掲載されているテクニカル・エキスパートの方々とはちょっと毛色が変わっていて、専門分野は「ソフトウェア戦略」になります。

こちらに私の詳しい説明があります。

今後、日本ではなかなか伝わってこないIBMのソフトウェアの戦略について、積極的に情報発信していきたいと思っています。

このページからはメールも送れますので、もしご興味のある方はお声掛けいただければ嬉しく思います。

MacでもNotes!! 10/31 Apple Store Ginzaで

Lotus Notesは、Windowsでも、Linuxデスクトップでも、そしてMacでも動きます。

ということで、Macを使用中、又は導入検討中の法人のお客様を対象に、Lotus Notes紹介セミナーをApple Store Ginzaで行います。

10/31(水)16:30から、申込締切は10/30。 ご興味のある方は是非どうぞ。

詳細はこちら

Appleのイベントスケジュールはこちら

無償オフィス製品『Lotus Symphony』、公開一週間でダウンロード10万件

先日こちらでご案内したLotus Symphonyですが、公開第一週目でダウンロード数が10万件になりました。同じ時期の訪問者数は100万件。おかげさまで、すごい反響ですね。

詳しくは、IBMのプレスリリース(英文)に掲載されています。

記事にありますように、ユーザー・コミュニティでは、導入や使用方法についてお互いに教えあっていて、サポート・フォーラムの投稿は、初日は100件以下だったのが、現在毎日600件を超えているそうです。

今、多くのユーザーを巻き込んで、オープン・ドキュメントを使い始める大きな波が始まっているのではないでしょうか。

日経BPでも、「表計算、プレゼン、ワープロがタダで!IBMの無料ビジネスソフトを使ってみた」という記事にも書かれているように、実際に日本語環境で使っている報告が出始めています。

恐らく、

『実際に手持ちのパワーポイント、エクセル、ワードの文書が開いただけで驚き』

….というのが現時点での一般的な反応だと思います。

しかし、使い込んでいただくと、実用的な機能を持っていることにさらに驚かれると思います。

思えば、こちらに書きましたように、インターネット普及前夜は、米国でリリースされた最新ソフトを日本で使う際には沢山の壁がありましたし、普及には数年のタイムラグがありました。

つい十数年前のことです。
インターネットは、確実に世界をフラット化していますね。

なお、Lotus Symphonyのダウンロードはこちらでどうぞ。Linux版もあります。

噂のLotus Symphony、ダウンロードはこちらから

本日(9/19)の日本経済新聞・夕刊にも、「文書作成・表計算ソフト IBMも無料提供」という記事が掲載されていますね。

ダウンロードはこちらからどうぞ。サイズは140MB程度です。

Word/Excel/PowerPoint等のMS Office文書を編集できる他、PDF形式で出力も可能で、WindowsとLinuxをサポートしています。

先日発売開始したLotus Notes 8に含まれているものと同様のツール群です。

当然無償ですので、企業のコストも大幅に削減することができます。

まずは、自宅のPCに導入なさってみては?

# このエントリーを投稿した後に、4時間先に既に吉田さんが紹介されていたことに気がつきました。(^^;

16年前のLotus Notes

昨日Notes 8について書きましたが、もう一つNotesの話題です。

私が初めてNotesを触ったのは1991年頃。Notesの初版リリースが1989年ですのでその2年後です。

まだLotusはIBMに買収されておらず、Lotus DevelopmentとIBMがパートナー関係構築を模索していた頃でした。

当時のLotus Development日本法人のビジネスは123等のデスクトップ・アプリケーションが中心で、Notesは扱っていませんでした。

IBM本社/Lotus本社の方針を受けて、来日したLotus本社のNotes担当副社長に、Lotus日本法人の経営陣と、私の上司であった日本IBMのソフトウェア製品開発部長を交えて、数ヶ月間色々と議論をしながら協業方法を模索していたことをよく憶えています。

私は日本IBMでソフトウェア製品開発部門のプランナーとして、Notesや、同じ1991年にLotusが買収したcc:Mailを様々な観点で評価しました。

現在バージョン8になったNotesは、この頃は確かリリース2。当然英語版のみ。OS/2版をフロッピー・ディスクから導入していました。

当時のパソコンは80386からi486に変わろうとしていた頃。現在、私達が当たり前に使っているWYSIWYGエディター自体が珍しかった時代です。("WYSIWYS"という言葉、既に知らない人も多いかもしれません。"What You See Is What You Get"の略です。興味のある方は検索してみてください)

英語のマニュアルや情報源も少なく、「分からないことはInternetで検索」なんてことも出来なかった頃です。手当たり次第に色々と情報を集めて、Notesのデータ構造を解析したり、DB(=アプリケーション)を作ったりしながら調べている中で、改めてNotesの柔軟性に驚かされました。当時、日本国内でNotesをこれだけ触っていた人は非常に少なかったと思います。

その1-2年後、IBMは当時のキラーアプリケーションであるグループウェア製品として、正式に全世界でLotus Notesを販売することでLotusと合意。

さらにその1-2年後の1995年にIBMはLotusを買収。e-business戦略推進の柱に据え、現在に至っています。

 

さて、ここ10年近く、私は毎日仕事でNotesを使っています。

私が初めてNotesを体験した当時から16年間が経過して、Notes 8を触っていると、改めて驚かされることがあります。

様々な点で飛躍的に機能拡張している反面、レプリケーション機能やデータベースを中心としたコラボレーション・ツールとしての優れた強みの部分は、初出荷から18年が経過した今でも、基本的に変わっていない点です。やはり当初の基本設計が優れていたということでしょうか。

…しかし、このような思い出話を書くこと自体、もしかしたら私も年寄りになっているということでしょうか? (__;)

YouTubeに、Notes 8最新デモ。Linuxデスクトップも

英語版ですが、2件アップされています。それぞれ10分程度。

ますこちらは"Lotus Notes 8 on Linux desktop"。英語のナレーション抜きのデモなので、リスリングが苦手でも大丈夫。横文字が分かれば何とか分かります。

ODF (OpenDocument Format)準拠のIBM Productivity Toolsのデモもあります。

MS Offce文書(PowerPoint、Excel、Wordファイル)も自由に編集可能ですし、PDFへのexportも可能。

後半は特にLinuxデスクトップ + Notes 8に焦点を当てたデモです。

Linuxデスクトップに対しては、下記のような反対意見が典型的ですが、….

・マルチメディアができない
・写真アルバムがない。よきひとときの思い出にひたれない
・Vistaのような3Dデスクトップ効果がない
・Webサポートが貧弱。Javaもない。Flashもない。Pluginもない
・USBドライブサポートがない。Plug and Playができない
・アプリがないので、大した仕事ができない

このデモでは、実際に全く問題なく動く様子を見せて、上記に反論しています。

ちなみに、このデモは全てThinkPad T60p上で稼動するLinuxで作ったそうです。

 

一方、こちらは"Lotus Notes 8: New features demonstration"というデモ・ビデオ。英語が10分ほど続くので、英語が分からないとちょっと厳しいかもですが、Notesの細かな機能を知りたい方はこちらをどうぞ。

私もNotes 8を使い始めました。結構楽しいです。

XML専用エンジン搭載、フリーソフト版DB2、ダウンロード可能

下記の記事に、導入ファイルの入手方法と、導入方法が書かれています。

【特選フリーソフト】XMLデータを適切な方式でDBMSに格納 DB2 Express-C 9

以下は記事から引用した要約です。

—(以下、記事より引用)—

DB2 Express-C 9は,米IBM社が開発した無償利用可能なデータベース管理システムの新版である。新版はXML形式で記述したデータをそのままデータベース内に保存でき,表形式で保存したデータと同様に高速に扱える。

—(以上、記事より引用)—

仕事関係の話で恐縮ですが、ご興味ある方はお試しを。

予めお断り:このブログで技術的なご質問をいただいてもお答えできませんので、ご了承ください。

経営陣にSOAを提案する際の、10のポイント

私はソフトウェア事業のマーケティングに携わっていますが、現在、この市場ではSOA (サービス指向アーキテキチャー)が本格的活用の段階に入ってきました。

今後、大規模ITプロジェクトの多くでSOAベースでの開発が検討されていますが、SOAプロジェクトを成功させるためには、ビジネス課題を把握した上で、ITでどのように解決するのかを、しっかりと結び付けて考える必要があります。

従って、現場でSOAプロジェクトを推進する人達は経営陣からの全面的な支援を取り付ける必要がありますが、このためにはどのようにすればよいのでしょうか?

IBMでSOAとWebSphere戦略を担当しているサンディ・カーターが、「SOA戦略の重要性と価値」を経営陣にプレゼンテーションする際の10のヒントをメディアに寄稿していますので、ご紹介します。(一部意訳しています)

—(以下、引用)–

1.SOAとは言わないこと
組織の目標を反映させたビジネス用語を使って価値と利点を説明しましょう。

2.バージョンではなくて、ビジョン
この戦略によって直近と長期的な結果がどうなるのか、要点を述べましょう。特定のバージョンについて議論するのは意味がありません。

3.企業全体を通したコンセンサスを構築しよう
協力的な部門で小規模なテストプロジェクトを実施し、価値を証明しましょう。さらに、SOAを全社展開する段階になったら、その組織のリーダーにも参加してもらいましょう。

4.大きな世界を持ちつつ、小さく始めること
そのような小規模のテストプロジェクトを選ぶ際には、ビジネス・プロセスを統合し自動化することで、組織全体に広くポジティブな影響を持つものを選びましょう。

5.3文字言葉は禁止
仲間うちでよく分かっている技術専門用語に熱中するのは簡単ですが、CEOに新しい戦略の企画を説得する際には、CEOにとってはその種の3文字言葉はハナモゲラ語(pig Latin)の類と大して変わらないのだ、ということを認識しましょう。

6.キモとなる要点を伝えること
会議の本当の目的からそれるような、複雑な書類やチャートには頼らないようにしましょう。

7.信念と予測
SOAを進める各段階の目標を明確に設定しましょう。公に、組織のためのSOAプロジェクトの現実的な目標(xx%の生産性向上とかコスト削減等)を示し、かつ達成することで、プロジェクトと全体の戦略に対する自信を高めることができます。

8.第三者による検証結果を参照すること
SOAの成長や企業での採用状況に関する調査会社のデータ、及び同じ業界や競合他社における関連するSOA成功事例を引用しましょう。

9.締めの言葉
結局SOAでどうなるのか? 反対論を和らげCEOの承認を得るために、特定部門でのSOAによる影響度について、具体的に「ビフォー・アフター」を比較してみせましょう。

10.ターゲットを絞って定量化せよ
プロジェクトの全ての段階で、目標を設定し、結果をトラッキングし、手法を改善しましょう。あなたの会社の「SOAの旅」の成功を立証するために、結果を関連する部門と定期的に共有する仕組みを作りましょう。

 

SOAを企業の経営陣に説明する機会はなかなか持てません。あなたの説明資料を最大限活用するためには、ビジネス上の価値と利点を描き、結論としてどのような結果になるのかを繰り返して伝え、SOAの企業全体での価値を明らかにしましょう。

—(以上、引用)–

ここで挙げられていることは、通常の経営レベルの課題を解決するためのITプロジェクトでは本来行われていなければならないことである訳で、SOAだからと言って、これらの重要な点は大きく変わっていないということですね。

IBMソフトウェアの価値とは?

先週、IBMのソフトウェア事業の総責任者であるスティーブ・ミルズが来日し、プレス関係の方々とのインタビューが行われました。

詳しくはITmediaの浅井編集長の記事『「GoogleがIBMに取って代わることはない」とミルズ上級副社長』に書かれています。

実は私、IBMでこの事業部に所属しています。

記事では、「IBMのソフトウェアグループは、5万人が従事し、約200億ドルの売り上げを誇る世界第2位のソフトウェアベンダーだ」と紹介されています。

この文章を読んで、恐らく多くの方々は、「え、IBMのソフトウェア事業ってそんなに大きいの?」と、意外に思われるのではないでしょうか? 

恐らくこの理由は、IBMのソフトウェア事業のマーケティング・コミュニケーションが、IBM全社のオンデマンド戦略等の中で位置づけて行っているからかもしれません。

ソフトウェア製品単体の市場認知度を上げる活動はもちろん実施していますが、これだけではなく、IBM全体でお客様に提供できる価値を定義した上でソフトウェア・ビジネスを位置づけています。

この背景には、記事の中でスティーブも語っているように、「個々のブランドを広めるのも大切だが、先ずは顧客のニーズに応えることの方が重要」との考えがあり、「ビジネスのおける問題解決に軸足を置き、エンタープライズレベルにフォーカスしている」ためです。

実際、お客様のエンタープライズレベルの複雑な問題解決のためには、各種ソフトウェア製品同士を組み合わせ、かつ、コンサルテーションやサービス、ハードウェアと統合するインテグレーション力が必要です。このように、お客様の問題解決のために必要な統合ソリューションをご提供できることこそ、IBMの価値です。

そのために、スティーブが語ってるように、

「企業の基本はトランザクションの実行。そのためには信頼性・高可用性・拡張性、かつセキュアである必要があり、IBMはこの分野において圧倒的なリーダー」

という点が、IBMのソフトウェア製品の他社にない優位性です。

従って、センセーショナルな広告活動による市場認知度向上活動からは一線を画し、いかにエンタープライズレベルのお客様の問題解決に確実にお応えできるか、ということに、ソフトウェア・ブランディングの重点が置かれています。

地道で愚直な世界かもしれませんが、個人的には結構好きな世界です。