残業9タイプのうち、許容されるのは1タイプ、という話


本日2013/7/23の日本経済新聞の記事「残業減らす達人の技」で、日本能率協会総合研究所・組織人材戦略研究部の広田薫さんが、残業を9タイプに分類なさっています。

「なるほど」と思いました。

【付き合い型】上司同僚が残っていると帰りづらいので会社に残る
独りよがり型的外れの仕事をして後で修正を迫られ残業に至る
抱え込み型自分のポジションを守るために同僚に仕事を任せず残業が増える
生活型生活費やローン返済に残業代を充てているので帰れない
罰ゲーム型成果を上げている人が長く働いているので帰りづらい
ダラダラ型就業中の密度が薄く、ダラダラと働いている
なりゆきまかせ型計画性がなく、締切間際に残業が続く
自己満足型メリハリが分からず、すべてを120%に仕上げたくて時間がかかる
がむしゃら型早く一人前になりたい若手が残業を繰り返す

広田さんはこの中で、許容される産業は一つだけとおっしゃっています。

—(以下、引用)—-

9つの中で「がむしゃら型」だけは許容される残業だという。「若いときは目いっぱい働く中で力が付き、やりたいことが見つかる。20代の頑張りは将来への貯金。この時期のがむしゃら残業は大切だ」と指摘する.

—(以上、引用)—-

 

若い頃にがむしゃらに仕事をすることはとても大切だと思います。(もちろん残業しすぎて心身に変調を来すほど残業してはいけませんが…)

自分をふり返っても、40歳を過ぎてからの私は残業は極力しないようにしていますが、20代・30代の頃はものすごく残業をしました。

当時の同僚の間では「永井=残業する人」というイメージだったようです。

20−30年前は在宅勤務も出来ませんでしたので、1週間のうち2−3日は会社近くで寝泊まりしたり、土日も仕事で1ヶ月のうち休みは1日、ということもありました。

しかしひたすら「作業屋」として仕事をしたことで、仕事の感覚が養われましたし、何をどうすれば失敗するかも身を以て覚えられたと思います。

そうは言っても、今ふり返ってみれば「がむしゃら型」ではない残業(「独りよがり型」「付き合い型」「ダラダラ型」「なりゆきまかせ型」「自己満足型」)も多かったですね。

 

今、自分の残業がどのタイプかを見極める上で、いいヒントになる記事だと思います。