永井孝尚ブログ
ブログ一覧
ネットで知名度爆上がりの新人候補が、なぜ惨敗したのか
現職のベテラン市長。
任期満了間際で汚職疑惑。
市長選挙では選挙カーを走らせたり地味な街頭演説を繰り返すばかりで、演説には20人も集まりません。
一方で若い新人候補。
無党派ですが好感度抜群。SNSフォロワー数も急上昇。
ネットで叩かれてもいますが、知名度は爆上がり。
「騒がしい選挙カーなんて迷惑なだけで逆効果」と考えて、ネット中心で選挙活動。動画配信には毎回100人単位で集まり、リアル会場で行った決起集会は大盛り上がりです。
で、選挙結果は…。
現職のベテラン市長の圧勝。新人候補は惨敗です。
この話は、週刊モーニングに連載中の「票読みのヴィクトリア」の第1回・2回からの抜粋です。(まだコミック化されておらず週刊モーニング 2024/6/20号と2024/6/27号で読めます)
この作品、マーケティング視点でも実に面白いので、一推しです。
さて、あなたは選挙で投票する際に、事前に候補者のことを、ネットや動画できめ細かく調べるでしょうか?
もちろんそういう熱心な方もおられると思います。しかし現実には、選挙当日になって「あ〜。今日は選挙か。行かなきゃな。候補者誰だっけ?」という人も多いと思います。
マジメな人は、当日おもむろに選挙公報を見たり、スマホでちょっとだけ検索すると思います。でも「とりあえずこの人、名前は知ってるなぁ」と思って投票する人も多いものです。
有権者全員が熱心に選挙を考えるのが理想であることは、言うまでもありません。しかし現実の認識もまた、大事です。
ほとんどの人にとって選挙は「面倒くさい」のです。
選挙で勝つためには、まずこの事実を認識することが出発点です。
この物語の主人公である選挙コンサルタントは、こうなった結果を語っています。ポイントは下記です。
・全体の票数の中で、新人候補が期待できる票数は、無党派・若年層がもつ1割弱。本来、新人候補に必要なのは、ここから多数派に浸透する戦略である。しかしやったのは真逆
・最大の敗因は、SNSに頼り切ったこと。ほとんどの有権者はSNSなんて見ない。いくら盛り上がっても、票のごく一部である
・大多数の有権者にアプローチして印象づける方法は、地味な電話や選挙カー。新人候補はこれを「有権者に迷惑だから」と全部をやめた。一方の現職ベテラン候補は地道にやりきった
・本当に意識すべきは「顔が見えない大多数」。彼らに候補者自らが懐に飛び込む必要がある
・つまり現職ベテラン候補は、地道に大多数へアプローチした。新人候補はごく一部のSNSユーザーだけにしかアプローチしなかった。選挙結果は必然だった。
この話、マーケティング視点で考えると、実に納得します。
実は最近のマーケティングで実にありがちな間違いが、「顧客を絞り込むこと」なのです。
「え? 顧客を絞り込むって、マーケティングの基本じゃん」と思ったとしたら、要注意です。
現実には「顧客を絞り込んでいる」つもりで、現実には「顧客のごく一部にしかアプローチしていない」ということが多いのです。まさにこの新人候補がやっていることですよね。
やるべきことは、
① まず市場全体を俯瞰して、その市場にいる顧客を細分化してそれぞれの特徴を見極める
② 自社のビジネス目標を達成するためには、それら細分化した市場でどれだけの顧客を獲得すればよいかを、把握する
③ ②で把握した顧客を獲得するために、様々なマーケティング施策を考えた上で、実行する
これを地道にやっていくことが必要なのです。
一時期、マーケティングの世界では「マスマーケティングはもう古い」と言われてきました。確かに市場全体を一つと考えて、単一のマーケティング施策(たとえば大がかりなテレビCM)でガッと市場を獲る戦略は、もう時代遅れかもしれません。
しかし、マスマーケティングはいまだに有効です。以前とは違うのは、マス市場を獲るためには、市場を細分化して、それぞれの細分化した市場に合ったきめ細かなマーケティング施策を考え、実行していく必要があることなのです。
皮肉なことに「マスマーケティングはもう古い」という考え方自体が、実はもう古いのです。
ただここで、勘違いしがちな点もあるので最後に補足したいと思います。
「顧客を無意味に絞り込む」のはNGですが、「顧客の課題を絞り込むこと」はいまだにとても大事だということです。
「顧客の課題を絞り込むこと」と「顧客そのものを絞り込むこと」は、全く違います。
例えば1990年代、散髪はどこも数千円で1時間かかっていました。多くの男性が内心、「10分/1000円で髪をカットしてほしいな」と思っていました。この課題に絞り込んで成長しているのが、QBハウスです。
QBハウスは「顧客を絞り込む」のではなく、「顧客の課題を絞り込む」ことで、大きく成長しています。
顧客の課題を絞り込みつつも、マスマーケティングをきめ細かく展開することがカギなのです。
■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。
朝活永井塾 第91回『ビジネスパーソンが現代の経済を理解するための ケインズとフリードマンの経済学』を行いました
9月4日は、第91回の朝活・永井塾。テーマは『ビジネスパーソンが現代の経済を理解するための ケインズとフリードマンの経済学』でした。
この二人を取り上げた理由は、現代では、政府の経済政策はケインズとフリードマンの経済理論に基づいているからです。
しかし両方とも難解です。
1929年の大恐慌を機に「経済学を作り直そう」と考えて書かれたケインズの主著書「雇用、利子、お金の一般理論」は、当時の大多数派を占める古典派経済学者の論敵を論破するために、やたらと詳細に書かれています。
もう一方のフリードマンの主著書「資本主義と自由」は、1970年代のスタフグレーション(猛烈なインフレと失業が同時に起こる現象)の最中に書かれました。
フリードマンの主張はケインズとは真逆で一見すると過激ですが、当時、経済立て直しが急務だった米国と英国で経済施策の柱になり、日本でも小泉純一郎内閣の「聖域なき構造変革」の柱になりました。 しかし「フリードマンは貧富の差を拡大した張本人」と批判する人もいます。
このケインズとフリードマンの理論が理解できると、自分の仕事と経済政策を結びつけて考えられるようになります。
そこで今回は、下記の本をテキストに、ビジネスパーソンの視点で、現代の経済学の基本を学びました。
『雇用、利子、お金の一般理論』(ジョン・メイナード・ケインズ著)
『資本主義と自由』(ミルトン・フリードマン著)
ご参加下さった皆様、有り難うございました。
【プレゼン部分】
またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。
次回・10月2日(水)の朝活勉強会「永井塾」のテーマは『マッケターのための ボードリヤール「消費社会の神話と構造」』です。申込みはこちらからどうぞ。
普通の人が天才に対抗する唯一の武器は、「仮説検証」の徹底継続
世の中には「天才」と呼ばれる人たちが数多くいます。
一方で世の中の99%の人、言い換えれば私たちは、「普通の人」です。
しかし「普通の人」でも、「天才」に勝てる武器があるのです。
科学者ニュートンと言えば、私たちは「天賦の才能の持ち主」と思いがちです。実際にニュートンは、ニュートン力学を確立し、微積分法を発見し、英国造幣局長として兌換率も決定しました。凄い業績ですよね。
しかしアンジェラ・ダックワース著「やり抜く力 GRIT」によると、ニュートンのIQは130くらいだった、という調査があります。
IQ 130は、50人に1人の割合です。普通の中学や高校で、同学年が150人いたとして、学年で上位3人目くらいのレベルです。
確かにニュートンは頭がいい人ではありましたが、「世間離れをしている知能の持ち主」という程ではありません。実は意外と普通の人だったのです。
ダックワースはこの著書で「現実の偉人は、そこそこの才能の持ち主が、コツコツ努力し、偉大な成果を生んだケースが多い」と述べています。
では、どのようにコツコツ努力すればいいのでしょうか?
そのカギが「仮説検証の徹底継続」です。
「仮説検証? もう耳タコだよ」という人もいるかもしれませんね。
でも意外とやっている人は少ないのです。
①まず「こうすれば上手くいく」という仮の答え(仮説)を立てる
②できる限り早く、実際にサクッと実行して、結果を出してみる
③①の「仮の答え(仮説)」と②の「結果」を照合し、改善すべき点を見つける
④改善すべき点を反映して、新たに仮の答え(新しい仮説)を立てて、上記の②に戻る(再び実行する)
これを何回も何回も、しつこく行い続けることで、学びが急速に進化し続けて、成功に近づきます。
ニュートンがやっていたことも、仮説検証です。
①ニュートンは惑星の運動やリンゴが落ちる現象を見て「全ての物体はお互いに引き合うんじゃないかな」と考え、「万有引力」という仮説を立てました。
②そこでケプラーの惑星運動の法則や、実際に地上での物体の落下現象の観測データで、仮説を検証し続けました
③観測結果は仮説と一致しましたが、一部合わない部分もありました。惑星の軌道が完全な円ではなく楕円の場合、当てはまらないのです
④そこで楕円軌道でも説明できるように法則を修正し、再び②に戻って検証しました
ニュートンは、こういったことを何回も愚直に繰り返したわけです。
ニュートンを例に挙げると「すごく遠い話」に聞こえてしまいますが、私たちの仕事でも基本はまったく同じです。
たとえばあなたが「新しいオンラインサービスの販促」を検討中だとします。
①たとえば「見込客が試用できる無料体験プログラムを提供すると、課金ユーザーが増えるかも」という仮説を立てます。そこで予算を組み、目標の課金ユーザー獲得人数を設定し、ウェブ広告を出してみます。
②ウェブ広告などで集客し、無料体験プログラムを実際に提供します。この際、実際の広告金額、ウェブ広告表示回数、クリック数、無料体験申込み人数、課金ユーザー数などのKPIも記録しておきます
③結果(広告金額、広告表示回数、クリック数、無料体験申込み人数、課金ユーザー数)を確認し、①の目標値と照合して、KPIを見て改善点を把握します。たとえばクリック数が少ないのは広告メッセージが弱いのかもしれませんし、クリック数は多いのに無料体験申込み人数が少ないのは、申込みページがわかりにくいのかもしれません。
④③の改善策を反映した上で、再び②に戻って検証します
これを何回も繰り返すことで、販促効果が急速に上がっていきます。
この「仮説検証サイクル」は回数勝負です。短い時間内に仮説検証サイクルをできる限り数多く回して、より多くの学びを積み重ねることで、ライバルよりも多くの学びを得て、有利に立ちます。
つまり「まずやってみる」「結果を検証する」「改善してまたやってみる」をひたすら繰り返し、実行した結果から学び続けるのです。
「そんなことで、本当に天才に勝てるの?」と思うかもしれません。
実は天才を含む大多数の人は、仮説検証サイクルを愚直に回し続けません。途中で飽きて、やめてしまうのです。
「ウサギとカメ」の逸話をご存じかと思います。
走るのが速いウサギに鈍いカメが勝てるのは、カメが突然速く走れるようになるからではありません。ウサギが途中で休んでしまうのに、カメが歩き続けるからです。言い換えれば、カメは時間を味方に付けているのです。
仮説検証プロセスは、カメが時間を味方に付けてウサギに勝つように、普通の人が時間を味方につけて天才に勝つ仕組みなのです。
■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。
「対話」できないビジネスパーソン
あなたのチームは「対話」ができていますか?
この10年間、大企業を中心に分かてリーダーやマネジャーに、マーケティングやマネジメントの研修をワークショップ形式で行ってきましたが、実感することがあります。
それは「なかなか対話できない組織が多い」ということです。
そしてこのことが、企業の競争力を大きく下げているのです。
会社は、顧客課題に対して、様々な社員が集まって知恵を集めて、解決策を編み出して提供しています。
知恵を集めるためには、チームで対話することが必要です。
このチームの対話は、突き詰めると2段階で進みます。
第1段階:アイデア発散フェーズ アイデアを否定せずどんどん出します
第2段階:アイデア収束フェーズ 出したアイデアを絞込んで1つにします
多くのチームは、第1段階では色々なアイデアが出てきます。
しかし第2段階のアイデア収束が、とても苦手です。その理由は、出てきた様々なアイデアを取捨選択し、多くの場合、捨てたり否定する必要があるからです。
私たちはこの「否定する」「捨てる」が苦手です。
この際に必要なのが「対立しているのは私たちの意見であって、私たち自身は対立していない」と考えることです。
でもこれって、ちょっと分かりづらいかもしれないので、もう少し深くご説明しましょう。
話し合いには、2種類あります。
■ディスカッション(議論)やディベート(論戦)
→意見を主張して、議論に勝つことが目的です。勝者と敗者が生まれます
■ダイアログ(対話)
→各自の考えを明確にして、チームの解決策を作り、全員で勝者を目指すことが目的です。
仕事で必要なのは、厳密に言うと「ディスカッション(議論)」ではなく、「ダイアログ(対話)」です。
組織学習の第一人者であるピーター・センゲは、著書「学習する組織」で、「ダイアログで必要な3点」を挙げています。
①自分の考えは「叩き台」。意見に固執しない
②参加者は仲間。肩書きや序列はもち込まない
③全員でひとつの答えを探求する
この3点、一見すると簡単そうに見えますが、現実の対話を見ていると、現実にはなかなかできていません。
必要なのは「意見対立を恐れない」ことです。そして「誰が正しいか」ではなく、「何が(どのアイデアが)正しいか」という基準で、正しいモノを突き詰めることです。
ここで意見の対立を恐れて、「ここは丸く収めましょう」なんてやっていると、チームは何も学習できません。当然ながらビジネスの競争力も落ちます。場合によっては不祥事が野放しになります。
しかし現実には、事実に基づいて意見を対立させて対話すべきなのに、意見の対立を恐れて、相手を誉めるばかり…という人は、むしろ増えているのが現実です。
「相手の言うことは、絶対に否定しない」いう人もいたりします。
実は最近流行の「心理的安全性が高い組織」とは、この「意見対立を恐れない組織」のことです。しかし多くの人が「心理的安全性が高い組織とは、意見対立がない組織である」という逆の理解をしています。
相手を誉めてばかりいるチーム、相手を絶対に否定しないチーム、意見対立を回避し続けるチームは、居心地がいいかもしれませんが、実は「対話」ができていません。
この結果、何が正しいかを見極めることができません。
ビジネスの競争力が落ち、場合によっては不祥事が起こっても見て見ぬふりをするようになり、組織は衰退していきます。
私はマーケティングやマネジメントの企業向けワークショップ研修を行う際には、この点を常に意識していただくように、最初の受講される皆様にガイドするようにしています。
さて改めてお尋ねします。あなたのチームは「対話」ができていますか?
■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。
新規事業のマーケティング戦略と、最初に狙うべき市場は、全く異なる
商品や事業は永遠ではありません。必ず寿命があり、いつかは終わります。
そこで企業にとって必要なのが、新規事業開発を続けることです。
新規事業では、どんなターゲットお客様のどのようなお悩みに、いかなる解決策を提供するかを考えるわけですね。
これがマーケティング戦略の基本STP(セグメンテーション→ターゲティング→ポジショニング)です。
しかし新規事業で、よくありがちな間違いがあります。
製品を市場にリリースして立ち上げる初期段階で、STPの「T=ターゲット」の顧客に売り込もうとすることです。
でもこう言うと、こんな反論が聞こえてきそうです。
「え? マーケティング戦略をSTPで考え抜いたから、そこで考えたターゲット顧客に売り込めばいいんじゃないの? 戦略って首尾一貫すべきでしょ」
実はマーケティング戦略(STP)で考えたターゲット顧客と、実際に製品を市場にリリースして最初に攻めるべき市場は、ちょっと違うのです。
具体的に言うと、最初に攻めるべき市場は、STPで考えたターゲット市場の中でも、特にお客様の課題が明確、かつ小さい市場で、できれば自社の強みが活きる市場です。
たとえばアマゾンは、インターネットが急速に普及し始めた1993年に、創業者のジェフ・ベゾスがインターネット物販の可能性を予見し、「世界最大のオンラインストアを作ろう」と考えて作られた会社です。
しかしベゾスは、最初からあらゆる商品を揃えませんでした。逆に「オンライン販売可能な商品」を20種類挙げた後、5種類(CD、コンピュータハード、コンピュータソフト、ビデオ、書籍)に絞込んで、最終的に書籍に決めたのです。
当時、オンライン販売最大の障壁は「人は実際に商品を手に取らないと、なかなか買わない」。しかし書籍ならば、書籍タイトルが同じ新品の書籍ならば、どれも同じ商品です。
そしてアマゾンは書籍オンライン販売を制覇した後、同じ商品の性質があるCDに商品を広げて、再び制覇しました。そして次第に書品ラインアップを広げて、今に至っています。
セブン-イレブンも、1974年に東京江東区豊洲で一号店を開店しました。この時の合い言葉は「江東区から一歩も出るな」。江東区の市場を制覇した後、徐々に商圏を拡げて行きました。47都道府県に全て出店したのも、ローソン・ファミマの後でした。
このように、市場参入時には、市場を広げるのではなく、逆に徹底的に絞り込むことが重要なのです。
市場を絞り込めば、たとえその市場が小さくても、その市場の中では圧倒的強者になり、ライバルは対抗できなくなります。そしてその市場に安住せずに、徐々に周辺市場に拡げていき、周辺市場を制覇する。これをひたすら繰り返していくのです。
このような「絞り込んだ市場」のことを、「TAM」(Total Addressable Market)と呼びます。
多くの新規事業では、初期段階はリソースが十分にありません。だからこそ、市場参入には、マーケティング戦略(STP)で考えたターゲット市場の中でも、ターゲット顧客と顧客ニーズが明確かつ自社の強みが活きるTAMをまず選び抜いて、リソースを全投入して制覇することがカギなのです。
■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。