以前、私が生徒として受講していた、とある先生のクラスでの話です。
この先生、とにかくほめます。ほめまくります。その生徒が「ほめて欲しい」というツボを見つける力がきわめて高く、ほめられた生徒はたいていは嬉しそうにしています。
さてこの方法、皆様はどう思われますか?
教育の現場では「ほめて育てろ」とよく言われます。エリザベス・B・ハーロックは、1925年にこんな実験をしました。子供たちを3つのグループにわけて、算数のテストを5日間実施したのです。結果は…
①常にできた箇所をほめる →71%の生徒が成績向上
②常にできていない箇所を叱る→2日目、20%の生徒が成績向上。その後、次第に成績低下
③何も言わない:2日目、5%の生徒が成績向上。その後、ほぼ変化なし
この結果を見る限り、確かにほめると成績が上がります。こう考えると、「とにかくほめる」というこの先生のやり方は王道に見えます。
一方でこの先生、ほめると喜ぶ生徒に対しては「これってほめる所なのか?」という所でも、とにかくほめるのです。
一方でほめてもあまり喜ばない生徒は、あまりほめません。(ということで私はあまりほめられませんでした)
私は、この先生のほめるという行動から、「この人を気持ちよくさせておけばいいんだ」というどこか操作主義的な意図を感じていました。
過剰にほめる生徒でも、間違いをしていることもありますが、ほとんどの場合、この先生は間違いを指摘しません。しかし時に大きな間違いをしていることもあります。こんな時にさりげなく間違いを指摘するのですが、ほめられて自己肯定感が強くなっているその生徒は、たいていそのさりげない間違いに気付きません。そして時に強く間違いを指摘すると、一気にやる気をなくしてしまうのです。
ほめるって、実はなかなか難しいのですよね。
教育心理学者の鹿毛雅治先生は、著書「モチベーションの心理学」で、ほめ言葉の使用上の注意を紹介しています。
まず優れたほめ言葉は、良質のフィードバックです。励ましのメッセージであると同時に、効果的なアドバイスでもあるのです。
つまり何でもかんでもほめればいいわけではありません。「これはいい。本人に伝えるべきだ」と思ったら、ちゃんとほめる。それが本人の気づきとなり、行動の継続につながるです。
一方で、ほめ言葉にはデメリットもあります。
①「これでいい」と過度に正当化する。なんでもかんでもほめ続けると低いレベルで満足してしまうのですね。
②ほめられることが目的になる。「この先生からほめられたい」と考えてしまい、ほめられることが目的になったとしたら、本末転倒ですよね。
③プレッシャーを感じてしまう。人によっては「ほめられた。これからも期待に応えなきゃ」と感じることもあります。
不適切なほめ方は、むしろやる気に悪影響を与えます。これって教育の現場だけでなく、ビジネスでもまったく同じですよね。
ほめるべき所があったら、アドバイスの形でちゃんとフィードバックする。
当たり前のことですが、このやり方が間違いないようです。
■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。