加藤さんのきょこコーリングのエントリー「アメリカ人に通じるプレゼンを作るために」で書かれていた
「アメリカにいる上司を説得しなければならないときに、「英語力を上げよう」として英会話に通ったり、ビジネス英文の書き方の本を読むのではなく、MBA関連の本を読むとのこと。」
という箇所を読み、非常に納得できましたので、ちょっと考えてみました。
日本人が作るプレゼン資料が、なかなか海外の人に伝わらないということは、海外とコミュニケーションをなさっている方であれば、経験なさっていることと思います。
欧米社会だけでなく、アジア社会でも結構起こっているように思います。
欧米型のプレゼン資料(又は製品資料やお客様事例等)というと、こんな感じではないでしょうか?
- 文章をズラズラ書く。絵はない
- 我々からすると、当たり障りのない文章。当たり前の結論
- でも、何故かこれでちゃんと意思が伝わるし、相手も動く
一方で、日本人が海外で使うプレゼン資料の典型的な例は、こんな感じではないでしょうか?
- 図を使い、分かりやすさに心を砕く
- 非常に時間をかけて凝った内容にする
- でも、何故か伝わらない。伝わらないから相手も動かない。動かないので目的を達成できない
何故でしょうか?
私は以前、海外のIBM社員や大学教授が審査員になっている社内のマーケティング試験になかなかパスできず、理由を考えたことがあります。(この試験は、ケース・スタディに対してマーケティング戦略を構築しドキュメントにまとめる形式でした)
ある時、合格答案と不合格答案を見る機会がありました。
合格答案はほとんど海外IBM社員によるものでしたが、上記の2タイプのうち前者のタイプばかりでした。一方で、日本人の不合格答案は、後者のタイプが多いことが分かりました。
両者をさらに精査しているうちに、分かったことがありました。
前者の海外IBM社員による合格答案は、非常に論旨が明確でした。日本人からすると「何をいまさら当たり前のことを」という内容まで、丁寧に、しかしエッセンスを簡潔に書いています。一通り読むと、ロジックが明確で、戦略が論理的に導き出されたことがよく理解できます。
これに対して後者は、絵は非常に凝っているのですが、説明がないのでドキュメントだけでは何故そのような結論になるのかが分かりませんでした。
恐らくオリジナリティのあるアイディアが至る所にあるのですが、何故それが全体の戦略の中で意味があるのかが明確に説明されていません。
全体のロジックが読み取れないため、恐らく何らかのロジックはあるのでしょうけれども、思いつきで書いているように見えます。
恐らく下記のようなことが起こっているのではないでしょうか?
文化的背景が異なる人々から構成されている欧米社会は、ローコンテキストコミュニケーションの社会です。つまり、暗黙知の共有度が低く、形式知によるコミュニケーションが主体に社会です。このため、ロジックが明確であることが重要であり、文章でロジックを記述する方が伝わることになります。
グローバル化が急速に進む現代、このコミュニケーション・スタイルは世界全体で共通であると思います。
一方で、日本はハイコンテキストコミュニケーションの社会です。つまり、我々はお互いに暗黙知を共有しているため、ドキュメントで凝った絵が何枚も続いても、その絵の間のロジックを読む側が補完できます。そのため日本人同士であれば伝わります。
一方、欧米人とはそもそも暗黙知が共有できていないため、凝った絵が何枚も続くと、欧米人はその間の意味が日本人同士の時のように補完できません。従って理解できないので意図が伝わらず、相手も動かない、ということになります。
(ローコンテキストコミュニケーションとハイコンテキストコミュニケーションについては、以前こちらで書きましたので、ご参照下さい)
では、我々はどうすればよいのでしょうか?
プレゼン資料の作り方に限って言うと、上記で書かれていることを理解できれば、実は解決は比較的容易ではないかと思います。
ポイントは下記の3点ではないでしょうか?
- 全ての絵に、上に2-3行でそのチャートで言いたいポイントを書く
- かつ、各チャートのポイントを順番に読めば、ロジックが通るように書く
- その際、相手が何も知らない状態でも分かるように、背景等も簡潔に書く
(追記: 2007/8/16 13:00) 上記は、ロジックがしっかり通っていることが大前提です。ロジックがない話は、そもそも海外には通じないと考えた方がよいでしょう。
欧米社会では、大きなイベントや戦略的製品のローンチでもない限り、日本のように凝った絵はあまり見ることがありません。
欧米社会の人達も、必ずしも長々とした文章を好きで読んでいるのではない筈です。恐らく、実は凝った絵を作れる人材が少ない、というあたりが現実なのではないでしょうか?
ちょうど日本のマンガが世界を圧倒しているように、ビジネスの現場でも、日本人が作るプレゼンの絵に明確なロジックが分かり易く付けられれば、ビジネスの世界でも圧倒できる可能性があると思います。
このために必要なことは、我々のちょっとしたブレークスルー、つまり欧米社会のコミュニケーション・スタイルの理解とその対応なのではないかと思います。
(追記: 2007/8/16 13:00) ちなみに、先のマーケティング試験ですが、会社としてスキル向上策を講じた結果、現在の日本人の合格率は海外IBM社員と全く遜色ないレベルまで向上しています。要は慣れの問題ということですね。
非常に読み応えのあるエントリーで、興味深く拝見しました。全く同感です。欧米に限らず、海外の人間とコミュニケーションする場合には、「これはわかっているはず」という思いこみをなくすことが不可欠だと思います。同様に「なぜこれをやってくれないのか」「なぜこれができないのか」という不満も、ある意味では的外れなのでしょう。彼我には、文化・教育・社会など、実に大きな隔たりがあるということを理解する必要がありますね。
TBありがとうございます。そして、こちらのエントリをみて、とても参考になると思いました。MBA本に加えて、コンテクストの違いを意識することは重要ですね!わかりやすいロジックを心がけていきたいものです。
それから、高コンテクスト、低コンテクストでぐぐると更に情報が出てきますね。ご参考まで。
全く同感です。
もう一つ、日本人はその場で意思決定という習慣がありません。資料は持ち帰り、何回も読まれ、稟議を回すために作っています。だから力を入れて凝っている絵を描く意味があります。欧米かつアジアの大半はその場での意思決定の文化が強いです。プレセンはその場の感情を盛り上がるためにすることであって、詳細をそれほど書かなくでもその場で喋ればいいです。資料というよりプレセンターの腕が決め手という場合が多いようです。
ravenさん、コメントありがとうございました。
私もravenさんと全く同意見です。お互いの間にどのような溝があるのかを認識し理解しあうところから、異文化コミュニケーションは始まるのですね。
きょこさんのエントリー、大変参考になりました。ありがとうございます。確かに、高コンテクストや低コンテクストで検索すると色々出てきますね。
Jamesさん、コメントありがとうございました。
なるほど、確かに根回しを重視する日本文化では、その場では意思決定されずに、資料は持ち帰られて稟議資料となりますね。参考になります。
欧米型と日本人という分け方にどうも違和感があります。
同じ欧米型でもappleのジョブスが見せるような前者型のプレゼン資料がある一方、マイクロソフトのビルゲイツが見せたような絵がやたら多いよくわからん資料なんて例もあります。
一方で、日本人でもうまい人や会社は絵と文字のバランスがよく、きちんとした評価を受けています。ERPで比較的知られている会社の営業のことなどご存知ないですか。
uedaさん、
コメントを下さり、ありがとうございました。
禅の「空」の思想にも通ずるジョブスの新製品発表のプレゼンはまさに神がかり的ですね。
デカルト以来の要素還元主義で発展してきた西洋社会も、その限界に突き当たりはじめてきており、最近は禅的な思想も取り入れ始めているように思います。最前線の複雑系理論等は、まさにそうですね。その観点では、uedaさんがおっしゃるように、欧米型と日本型に分けるのに違和感があるのはよく分かります。
日本人で素晴らしいプレゼン資料があるのも、全くおっしゃる通りです。本エントリーでは、海外の方々にとって分かりにくい日本人が作るプレゼン資料を考察してみたもので、「日本のプレゼン資料が総じて分かりにくい」という主張ではありません。もしそのように受け取られたとすれば、それは私の文章力の問題ですので、お詫びいたします。
プレゼンの有り方
東工大に来て、プレゼン資料の作り方(パワーポイント)が、凝っているのに驚きました。悪くはないんだけど、ただそのあり方は前の大学とはちょっと違いました。どっちが正しいかわかりませんが・・・まあ、ところ変わればっていうことでしょうか。…
アメリカ型の文章の書き方 ~日本人の技術書がイラッとするわけ~
以下のブログを軽く読んで、個人的に思ったことです。(プレゼンについてはよく知りません。)
なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?
日本って文章のロジカルな書き方…
人によって伝え方を変える
「なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?」を読んで。
ヨーロッパを旅して思ったのは国境ってとても近いということ。
東京大阪間が約550km。ロンドンパリ間約350km。ヨーロッパという意外と狭い地域にいろいろな民族が暮らしている。そして文化も違う。
指で数えるジェスチャーも日本とイタリアでは違う。
ピクトグラム(図記号)も国によって意味が異なる。
共通認識があると思い込んでしまうと大きな間違いになってしまう。
日本人からすると「何をいまさら当たり前のことを」という…
家電などの取扱説明書が、
海外では文字がびっしりで
日本ではイラストがいっぱい
というのを聞いたことがあります。
>家電などの取扱説明書が、
海外では文字がびっしりで
日本ではイラストがいっぱい
というのを聞いたことがあります。
まあそれも一般化するのは難しいかも。IKEAのトリセツなんて絵だけですもんね。
〔参考〕IKEAの説明書が無口過ぎる。
http://portal.nifty.com/2007/04/22/a/
まあ永井さんが仰るような日本人のプレゼンの絵はコンセプト図というか説明なしで一意的な解釈がし辛いものと思われ、↑のようなトリセツの話とは別でしょうけど。
ちなみにその手の概念図ってマッキンゼーとか米欧系のコンサル会社がめちゃ得意ですね。理解しやすいものが多いですけれど。
そういうのに感化され過ぎて失敗してる人が多い気がします。:p
$さん、コメントありがとうございました。
確かに、取扱説明書はそんな感じですね。
昔、海外の写真フィルムのマニュアルを入手したときも、ギッシリ文字が書かれていてびっくりしたことがあります。
ゾフィさん、
おっしゃる通り、単純な絵にするのは、決して単純な作業ではなくて、結構高度な抽象化能力が求められますよね。
プレゼンテーションの資料とは
プレゼンテーションの資料には図を入れることが多いのですが、外国人がその資料を見て