最近は、私たちの日々の仕事でもSDGsについて色々と言われるようになりました。
一方でこんな話しもあります。
「SDGsで騒いでいるのは日本だけ。欧米はそんなに騒いでないよ。グーグルトレンドで調べても、いまSDGsを検索しているのは日本だけだし」
実は日本は、SDGsの流れに周回遅れなのです。
もともとSDGs(持続可能な達成目標)は、2015年の国連サミットで採択されたものです。17の目標がセットされて2030年達成を目指し、多くの企業が一斉にSDGs達成に走り始めました。
欧米社会では00年代の中頃からSDGsに向けた合意形成が始まり、2015年のSDGsに繋がっています。競争戦略を提唱していたあのマイケル・ポーターも、2011年に「社会課題の解決と、企業としての経済的価値の両立を目指すべきだ」としてCSV (共有価値の創造)を提唱しました。
しかしSDGsは採択された2015年頃、日本企業の反応はこうでした。
「SDGsって何? 17の目標って何のこと?」
しかしいまや欧州などでは、SDGsに取り組み姿勢を見せていない企業は、そもそも取引に参加できなくなっていますし、SNSでも叩かれます。
ここ数年で、お尻に火がつき始めました。
だから日本ではSDGsを検索する人が多く、海外で検索する人が少ないのでしょう。 これって、今さら「スマホ」とか「インターネット」を検索する人はほとんどいないのと同じですね。
一方で、こんなご意見もあります。
「でもさ、きれい事を言ってるけど、要は金儲けしたいんでしょ」
このご意見へのお答えは、「まさしくその通り。で、それで何か問題がありますか?」
この底流に流れているのは、「社会課題解決の収益化」というしたたかな問題意識と算盤勘定です。
一例を挙げると、「人類を救う起業家」と言われてきたあのイーロン・マスクもそうです。
2006年8月2日に、彼が書いた「ここだけの話し」というブログがあります。結構長いのですが、要約してみましょう。
彼は、まずテスラの戦略を述べています。
「テスラの計画は、まずスポーツカーを作り、そのお金でハイエンドのファミリーカーを作り、そのお金で大衆車を作る。」
実際にその後、テスラはセレブ向けのロードスターを作り、2012年にはリッチ層向けのモデルSを作り、2019年には大衆向けのモデル3を作りました。
ただ、このブログを書いた2006年当時のエコカーの代表格はプリウスでした。そこで彼はさらにこう述べています。
「しかもテスラのEVは、石油を使ってもエネルギー効率はプリウスの2倍だ。EVは、火力発電所(高エネ効率60%)の電気を使う。プリウスは、エンジン(エネ効率は25%で劣る)で電気を起こす。現在の化石燃料を使っても2倍の効率。今後、テスラは太陽光発電のソーラーシティの電気を使えるように展開するので、100%自然エネルギーになる」
人生をかけて「地球を救う」と真剣に考えるイーロン・マスクは、収益化によって自分のビジネスを持続可能にすることも真剣に考えているのです。
このように、SDGsで必要なのは「社会貢献と利益の両立」です。
人間は空気と水がないと生きられませんが、空気と水のために生きているわけではありません。
同様に企業も、利益がないと存続できませんが、本来は利益のために生きているわけではありません。
SDGsは、改めて私たちにビジネスのあり方を深く問いかけているのです。
御社はSDGs達成のために、どんな貢献を行いますか?
■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。