失敗から学べない理由と、その対策



失敗は成功の早道です。しかし組織や人はなかなか失敗から学べません。そこで参考になる一冊が、「失敗の科学」(マシュー・サイド著)です。本書は人が失敗から学べない原因を深掘りし、失敗を活かす方法を示しています。

2世紀、ギリシャの医学者が「瀉血(しゃけつ)」という血液の一部を抜き取る排毒療法を広めました。当時最高の知識を持った学者が善意で生み出した療法ですが、現実には病弱な患者はさらに体力を奪われました。しかし瀉血は19世紀まで一般療法として続きました。医師達は患者が良くなれば「瀉血で治った」、患者が死ねば「瀉血でも救えない…。よほど重病だったのだな」と考え、1700年もの間、一度も治療法を検証しなかったのです。このように失敗が放置され学習しない現象がクローズド・ループ現象です。

心理学者フェスティンガーは、著書「予言が外れるとき」でこの現象が起こる理由を紹介しています。

1954年、フェスティンガーは「12月21日、大洪水で世界は終末を迎える」と予言する教祖が率いるカルト教団があることを知りました。信者たちは家族の反対を振り切り仕事を辞め、教祖と暮らしていました。

「予言が外れた後、信者がどうするんだろう?」と考えたフェスティンガーは、この教団に信者として潜入しました。

私たちは「そりゃ、信者達は霊能者は詐欺師だと非難して、元の生活に戻るでしょ」と考えがちですが、なんと信者たちは全く行動を変えませんでした。予言が外れた後、信者たちはこう主張したのです。

「我々が世界を救ったのだ! 神は我々の信心深さに感心し、第二のチャンスを与えた」

そしてさらに以前よりも熱心な信者になる者すらいました。
信念と異なる事実が出た時、人は次のいずれかの行動を取ります。

①事実を認め、信念を変える。
②事実を否定し信念は変えず、都合の良い解釈を作る。

①がなかなか難しいんですよね。「自分はダメだった」と認めるのを、人は怖がるのです。②を選べば信念を貫けます。信者はすべて捨てて教祖と暮らしていて、今さら後戻りできません。だから教祖を信じ続けたのです。

同じ事は、オウム真理教の一連の事件でも起こりました。

フェスティンガーは、この現象を認知的不協和と名付けました。
クローズド・ループ現象は、認知的不協和が引き起こすのです。

「瀉血?世界終末?ずいぶんと非科学的だよねぇ。私はそんなに騙されないよ」と思う私たちも、日々の生活で認知的不協和によるクローズド・ループの罠に陥っています。

「ケーキは今週4個目。でも自分へのご褒美。今日は特別♥」といって、太る人。
「タバコは身体に悪いけど、止めると体重増えるよね」といって、吸い続ける人。
「俺じゃなくて、アイツが選ばれた。これは絶対間違いだ!」といって、怒る人。

自分の信念を変えずに事実の解釈を変え、失敗から学ばない点で全く同じです。
私たちも、知らない間にクローズド・ループに陥っているのです。

かつて哲学者カール・ポパーは、こういいました。

「真の無知とは、知識の欠如ではない。学習の拒絶である」

「失敗は学習のチャンス」という組織文化が根付けば、非難する前に、何が起こったかを調査しようとします。

そこでマシュー・サイドは、いくつかの処方箋を提示しています。

■リーン・スタートアップで、売れるか否かを最初に検証する
■客観的な評価のためのランダム化実験(ABテスト)を行う
■プロジェクト実施前に、プロジェクトが失敗した状態を想定した上で「なぜうまくいかなかったのか?」をチームで事前検証する

人が失敗からなかなか学べないからこそ、失敗を前提に行動する必要があるのです。

 

■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。

Twitterでも情報発信しています。