教師と生徒が平等な訳はない


小学校6年生の同級生とは、今でも同窓会を行っています。

当時の担任だった先生は一昨年定年を迎えましたが、髪は黒々としていて背筋もすらっと伸びていて、とても60代前半には見えません。40代後半程度のようです。

その先生に教わったのは、今からもう34年前になります。

先生は、生徒達が授業で騒いでいたり礼儀がなっていないと、ゲンコツで小突いたり、竹刀で叩いたり、授業中に机の上で正座をさせたりしていました。

小学校の卒業アルバムを見ると、誰が撮影したのか(?)、確かに机の上に座らされている同級生がいます。

このように非常に厳しい先生でしたが、母親達は全面的に先生を支持していました。

曰く、「先生に殴られるアンタが悪い!」

体罰がいい・悪いという問題以前に、善悪の区別が付かない子供達に対して大人は何が正しく何が間違っているのかを子供達に明確に示す責任があり、この点で先生を全面的に信頼している、という単純な理由です。

先生はよく「あんた達のお母さん方には感謝している」とおっしゃっています。単に体罰がいい・悪いだけで判断せず、大人として子供に何をすべきかを考えた母親達に対する感謝でもあったと思います。

ちなみに、私達6年3組の同窓生達は、卒業後もよく先生と同窓会を行っています。一昨年に先生が定年を迎えた際には、同窓生一同の企画で、母校の小学校で先生の教師としての卒業式を行いました。

この6年3組の同級生達の母親達は、今でも母親同士で付き合いがあり、母親同士で一緒に旅行に行ったりしているようです。

一方で、本日(5/29)、IZAに掲載された「【溶けゆく日本人】指導の手段失う教育現場」という記事、ちょっとショッキングでした。

子供を信じることは確かに大切です。しかし、子供対教師の世界でけじめをなくしてもよい、ということにはならない筈です。

上下関係を自ら放棄し、ルールを教えることを軽んじ、個性や自主性ばかりを重視する教師の姿からは、何が正しくて何が間違っているかを自らが自信を持って明確に示すことができないジレンマも同時に感じます。

私達の先生によると、私達が小学校を巣立ってから10年も経つと、PTAの圧力が強まって、私達に対して行っていたことは徐々にできなくなっていったそうです。

私達の親の世代は厳しい教育を受けてきた戦前生まれ。一方で10年後以降の子供達の親は自由主義の教育を受けてきた戦後生まれ。こんなところにもしかしたら違いの原因があるのでしょうか?

教師と生徒が平等な訳はない」への9件のフィードバック

  1. 温厚で知られるジャイアント馬場さんは、自分に体罰を加えた教師を生涯許さなかったと聞きます。幼い日の馬場少年に何があったかは知りませんが、私自身も冤罪で体罰を受けたことがあるので気持ちはよく分かります。その教師が同窓会に来るというのなら、私は参加したくありません。
     少々極端な意見かもしれませんが、教師と生徒に限らず、上司と部下、国家と国民のようにある意味の「上下関係」がある場合、上の人間が全くの誤謬を犯さないのであれば「対等でない」というのもよろしいでしょうが、実際は上の人間も所詮人間ですからミステイクもありますし、上であることにあぐらをかく人間も出てくるわけです。
     その時に硬直した上下関係でなくある程度のフラット化、もしくは誤りを正せるような機構が備わっていないと、単なる「息苦しい支配と従属」の関係に堕してしまうように思います。世の中、そんなに立派な人ばかりではないのですから。

  2. おおたさん、
    コメントありがとうございました。
    ご指摘の点、ごもっともと思いますし、体罰は礼賛すべきではないと思います。
    「愛情がある体罰かどうか」というのも、結局体罰を行う本人の主観の問題ですし、難しい問題ですね。
    ただ、私達がこの先生と同窓会を今でも行っているのは、先生が一人一人の生徒に愛情を持って接していることが生徒がよく分かっていたからである、と思います。

  3. 追加ですが、
    冤罪で体罰というのは、なんというか、やりきれないですね。
    おおたさんのお気持ち、お察しいたします。

  4. 日本の先生と生徒の関係は独特ですよね。アメリカですと、教師は雇われた身ですから、体罰をすれば民事裁判沙汰ですし、逆に教師は簡単にストライキができます。教育システムは変わっても、日本古来の先生の意味は変わらないでいて欲しいものです。

  5. 来年30になる世代の者です
    私の時代にはすでにそういったことは常識化しつつありました。
    授業や教育をなんというか「サービス」と同じものに捕らえているような風潮があり、
    親もそういうよりよい「サービス」を受けさせたいがために塾に通わせたり、そのように教育したのだと思います。
    私も小学生の頃はよく先生にゲンコツを食らったものでした。
    別に先生を恨んでも何でもいませんし、「悪さをしたからゲンコツを食らったんだ」というのが僕の中で普通でした。
    中学くらいかベッドタウンに引っ越してそういう文化というかそういうものも無くなり、仰っている風潮になって来てました。
    長くなるので、さておき、おおたさんの意見もよく理解きます。
    が、永井さんのこの思いというのは、そういう問題が近年とりとめも無いところまで来ているという事に対して(ある種末法的である事に対して)、
    根本的な事を思い止めるきっかけになる記事として良い事を仰られるなと思いました。
    失礼しました。

  6. SAKAIさん、コメントありがとうございます。
    米国の学校事情はよく分からなかったのですが、ビジネスという感じですね。日本のよさは変わらないで欲しいですね。

  7. 若年層のものです さん、コメントありがとうございます。
    おっしゃるように、授業や教育をサービスとして考える流れは感じますね。
    これはこれでよいにしても、「生徒達はサービスを受ける立場である」⇒「つまりお客様である」という考え方になるのは、やはりちょっとおかしいなぁ、と思います。

  8. 教師と生徒は平等な訳ではないけどね

    「教師と生徒が平等な訳はない」という記事を読んで。 たしかに、フレンドリーな教師…

  9. 生徒が思い通りにならないと、女子だろうと鼻血が出ても殴り続ける教師がいる学校に通っていた。その教師の口癖↓
    「俺に殴ってもらえた事をお前らは将来感謝すんだよ」
    ある日、勇気を出して聞いてみた。
    「どうして感謝すると分かるのですか」
    「俺や仲間がそうだったからだよ」
    「先生や仲間の例がどうしてみんなに当てはまると分かるのですか」
    「じゃあおまえ、社会に出て、礼儀知らなくて困っても良いのかよ!」
    「礼儀を知らなくて困るかもしれないぐらいなら殴られた方が良いとは思いません。そもそも礼儀の勉強をするのに、どうして殴って従わせる必要があるのですか」
    こんな話をしていたら突然殴られ「舐めたこと言いやがって」「ガキのくせに」「殺すぞてめえ!」「普通にやるぞコラ!」などと威嚇と脅迫を繰り返し「お前らもやれ」と集団リンチを命令し、鼻が曲がり前歯が6本折れるまで同級生から殴られ続けた。
    さすがに当時としても問題になり、その教師は隣町の学校に飛ばされたが、一言も謝罪は無し。
    その教師は別の学校でも暴力事件を起こし、結局地元のスポーツクラブの教師になったらしく、海岸でクラブ員の子供たちを殴る姿を何度も見かけた。
    当然、感謝など一度もした事は無く、あの偽善者を永遠に憎んでいる。

コメントは受け付けていません。