iPhone 4S搭載のSiriから学ぶ、あえて未熟な技術を投入する、戦略的陳腐化回避戦略


2011/11/7の日本経済新聞で、編集委員の小柳建彦さんが、「経営の視点 携帯端末、「仮想助手」に?—アップル、未熟技術で勝負」という記事を書いておられます。

現在、iPhoneが優位だったスマートフォン市場はアンドロイド勢が台頭することで競争が激化しつつあります。このまま競争が激化すると、コモディティ化が進んでいく可能性もあります。

コモディティ化が進むことで差別化要素がなくなり、価格競争に陥りますが、小柳さんは、音声対話インターフェイスSiriのiPhone 4Sへの搭載は、そのコモディティ化を回避するためのAppleの戦略である、と解説しておられます。

—-(以下、引用)——

…本格普及から日が浅くまだまだ未熟なスマートフォン(高機能携帯電話)という技術分野はこれまで、一体開発のアップルの優位性が際立っていた。ところが水平分業モデルで作られる「アンドロイド」端末も、ようやく各部品、基本ソフト、応用ソフトの連動性がよくなり、消費者の要求を満たせるようになりつつある。携帯端末という技術分野の成熟は時間の問題で、放置すればアップルの優位性は価格競争にかき消される危険があった。

 そこに投入したのが、実用化の初期段階にあるシリ(Siri)だ。利用が進めば、携帯端末というものの基本的な役割が従来の電話兼コンピューターから、声で話せる「仮想助手」という全く別のものに変わってしまう可能性がある。未熟な技術をあえて投入することで、成熟市場を未熟市場に転換できるかもしれないのだ。

…….つまり未熟な技術分野でこそ発揮されるアップルの競争力が長続きする可能性がある。シリを搭載した「4S」は、技術の成熟度を落とすことでコモディティー化の落とし穴を迂回するという、産業史上まれな事例になるかもしれない。

—-(以下、引用)——

 

確かに未熟な技術は、ユーザーにある程度の不便を強いることになります。

ですので、ものづくりの立場にあると、未成熟な技術を市場に出すのは控えて、成熟した技術で実装した製品を市場に出そうと考えます。

一方でこの記事にあるように、あえて未熟な技術を出し続けることで、差別化を維持する、という考え方もあるのですね。

 

もちろん、全ての場合にこの方法論を適用するのは無理があります。たとえば、高い信頼性が求められるミッションクリティカルな分野では、未成熟な技術ではなく、信頼性が高い技術を提供することが必須です。

また、市場アクセプタンスが弱い未成熟な技術を出しても、顧客は離れるだけです。

しかしながら、我々が製品に実装する技術戦略を考える場合、技術の成熟度と、その技術の市場でのアクセプタンスを把握し、未熟であってもアクセプタンスが高い技術をあえて市場に投入することで、市場の成熟化を回避し、コモディティ化を回避する方法もあるのだ、ということを、この記事で気づかされました。

 

もちろん、その未成熟な技術に、顧客が大きな価値を感じることが大前提です。そのためには、技術力と、顧客の確かなニーズを捉えるマーケティング力が必須です。

ドラッカーは、「企業は二つの、そして二つだけの基本的な機能を持つ。それはマーケティングとイノベーションである」と言いました。まさに、この二つがあってこその戦略ですね。