走れば走るほど空気がきれいになる車

やや古い記事ですが、4月2日付の日本経済新聞の特集「地球が迫る新たな競争」で、トヨタ自動車の渡辺社長が「走れば走るほど空気がきれいになる車を開発しろ」と檄を飛ばしている様子が掲載されていました。

この記事を読んだ私の率直な感想は、「そもそも、エネルギーは酸化作用や核反応で生み出されるもの。酸素を出しつつエネルギーを生み出すのは夢物語ではないか?」というものでした。

しかし、翌日の同特集で、より詳しい説明が掲載されていました。ちょっと長めになりますが引用します。

—(以下、引用)—

次に求められるのは空気を「汚さない」だけでなく「きれいにする」エンジン。二五年に向けて日本の技術開発の方針を検討する政府のイノベーション25戦略会議は、二月の中間報告に光合成カー構想を盛り込んだ。植物の光合成を再現し、CO2をエネルギー源に走る車だ。一七年までに人工光合成を技術的に実現する目標を掲げた。

ただ「植物がなぜ光合成するのかということ自体、長い時間をかけた進化の結果であり、神のみぞ知るなぞだ」(ホンダ幹部)。政府の中間報告も「夢のあるもの」と表現する。「究極のエンジン」へひた走る企業を政府がどこまで後押しできるか、本気さが問われる。

—(以上、引用)—

素晴らしい! 実際、このような研究が検討されているのですね。

イノベーション25戦略会議のHPこちらのページの例4で、概要が書かれています。(ちなみに、イノベーション25戦略会議のHPは非常に面白いですね。後程じっくり読んでみようと思います)

このような可能性の芽を見つけ、トップが自らの思いを込めて檄を飛ばして進めるところに、イノベーションが生まれるのではないでしょうか?

二酸化炭素排出による温室効果で、今世紀末まで平均気温が2-3度上昇すると予想される中で、原因となる二酸化炭素をエネルギーとして消費するエンジンは、まさに人類を救うコロンブスの卵的発想です。全人類がこのエンジンを使用することで、温室効果を根本的にストップできる可能性があります。

実現は当然のことながら極めて困難ですが、全人類の叡智を結集する価値があるプロジェクトだと思います。

様々な形で、皆で応援したいですね。

走れば走るほど空気がきれいになる車-3

  1. 初めまして。
    たまたま、ここ記事を発見しました。
    4年前のブログですので、その後は研究開発がされている事と思います。
    しかし、私はこんな車を考案しました。
    本当にわずかではありますが、酸素を発生されながら、運転しております。
    こんな車・おじさんが居ることを知っていただきたくて、失礼をかえりみずにメールしています。

  2. 布教者というわけでもないのですが、CO2を出さない社会というのには「マグネシウム循環社会」というアイデアもあります。
    このアイデアのいいところは既存のインフラの大部分流用可能というところで、光合成自動車ほどのイノベーションを要しない。
    でもまあ士郎正宗の漫画のように、自動車だけでなく家屋やビル自体も光合成生物の生体建材によって建築・発電するような世の中になったら素晴らしいですよね。

  3. 泉原様、
    ご返事が遅くなり申し訳ございません。
    素晴らしいエコカーのアイデアですね!
    ご紹介下さり、ありがとうございました。
     
    ardbeg32さん、
    なるほど、こういうアイデアもあるのですね。参考になります。

コメントは閉じられています。