奈良時代だったか平安時代に建てられた建物に、当時の宮大工が書いた落書きがあったそうです。学者が調べて解読したところ、こう書いてあったそうな。
「全く、最近の若いもんはなっておらん!」
ことほどさように、
「最近の人達は昔と比べて変わった。」
「昔はこうではなかった。こうしていたし、ああしていたし。」
「昔はよかった。なんで今はこうなったんだろう?」
とよく言われますが、千数百年前の宮大工の例を持ち出すまでもなく、これは人類が誕生して文化が生まれてから言われ続けていることのようです。
ということで、世の中は最終的にはどうしようもなく混沌とした世界になってしまうのでしょうか?
私は、必ずしもそうは思えません。むしろ、田坂広志さんが指摘されているように、ヘーゲルの弁証法に従って、世の中は螺旋的な発展を遂げていると思います。
では何故、「最近の若いもんはなっておらん!」になってしまうのでしょうか?
一つには、人は自分の過去を意識せずに美化して考えてしまう、という点があるかもしれません。確かに、自分自身は若い頃は結構いい加減だったのに、そのような事実は忘れて、現在のそれなりに分別のついた自分を基準に考えてしまう傾向がないとは言えません。
しかし一方で、厳然たる事実として、昔は参加者のモラルが高くうまく回っていた仕組みが、最近はうまく動かない、というケースもあったりします。企業の中では、このようなケースは結構多いのではないでしょうか?
この原因を人のモラル低下に求めるのは簡単ですが、このような指摘をしたところでモラルが上がる訳ではありません。従って、これだけでは問題は解決しません。
このような問題は、市場の求めるものと企業が提供するものの関係に当てはめてみると分かり易いのではないでしょうか?
例えば、昔は参加者のモラルが高くうまく回っていた仕組みは、時代背景や状況など、それがうまく動いていた理由がある筈です。これがうまく回らなくなった場合、背景や状況がどのように変わってきたかを検証する必要があるのではないでしょうか?
例えば状況や時代背景が変わると、参加者自身の優先順位は当然変わってきます。以前は優先順位が高く、従って参加者も自発的・積極的に参加しうまく回っていた仕組みも、優先順位が下がると積極的に参加しなくなり、仕組みがうまく回らなくなります。
このような状況変化を丁寧に分析し、その仕組みをどのように変えるかを考える必要があるのではないかと思います。
また、そもそのその仕組みは何故生まれたのかも考えて、場合によってはその仕組みを時代背景にあわせて代替することも考える必要があるかもしれませんね。
数千年前のエジプトのパピルスにも同じ記述があったとか 🙂
いつか取り上げようとおもっていたテーマなんですが、「なぜ」なのかは難しいですね。たとえば、世の中は、だんだん豊かになっていくので、若者が(昔の)苦労をしなくなったことに腹を立てているということはあるのかもしれません(バブル期後の場合は、若者の方が「昔の若者は楽だったんだろうなあ」と思うとか)
たんに「変化」が嫌われるだけかもしれません。
もっとも、差別用語やら、ボランティアの状況などを考えると、昔の方がモラルが高かったとは断言できないと思います。
初めまして。
「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。」
ということですかねえ^^)
時代によって、職業によって、状況によって、「今の若い人は大変」 or 「今どきの若い者は」となるように思います。
「昔は若い者を世間知らずといったが、今は年寄りが世間知らず」
というのもありましたね。
永井孝尚さん
初めまして、たくちゃんです。
最近の若いもん観、前向きに捉えてみました。
生存に必死というより生活に必死なんではないでしようか。
衣食住に加えて、遊び、仲間との助け合い、家族との自由なスタンスなどの生活の中身に問題意識をもっていたり求めていたりしているように感じられるんですね。
将来への不安もあるようです。
モデルを見せてあげれば「どうやって自分が先ず、変わらなければならないか」の必然性に誘導できるかもしれませんね。
また来ます。
mohnoさん、
コメントありがとうございました。
確かに昔がモラルが高くて今がモラルが低いというのは、あまり一般性はないように思います。おっしゃるように、豊かになっていくというか、選択肢が広がっていることが背景かもしれませんね。
ronさん、
コメントありがとうございました。
「世間知らずの年寄り」にならないように、気をつけます。
たくちゃんさん、
コメントありがとうございました。
おっしゃるように、世の中が成長期から成熟期に入っている面は大きいかもしれませんね。
しかし、一人の力で世の中を変えるのは昔は難しかったのですが、逆に現代では、その気になればそれが可能な様々な手段が用意されている時代でもあると思います。
お互い、がんばりましょう。
ヘーゲルよりヘーゼルナッツ
「最近の若い者は」というのは古代からの言葉であるが、永井孝尚氏のブログに面白い記事があった。
マクロ的に成長してもミクロ的には退行することがあるということには気づきにく…
「最近の音楽がつまらない」のはなぜか
以前、栗原さんのエントリのコメントで「昔に比べて欲しいと思える音楽がほとんどない