「ムーアの法則」/「ファンの法則」の将来は?


このたび、初めてビデオカメラを購入し、その低価格と高画質に驚いています。

ビデオカメラは高いというイメージを持っていましたが、最近はとっても安いのですね。昨年発売のMiniDVのビデオカメラを37,000円で購入しました。

重量400g以下と非常にコンパクト、室内でもクッキリ写りますし、画質も音も良好、使い方もとっても簡単です。

このような機種、5年前なら恐らく20万円以上していたのではないでしょうか?改めて、デジタル製品の価格性能比向上のすごさを実感した次第です。

これも、「半導体素子に集積されるトランジスタの数は、18ヶ月で倍増する」というムーアの法則に基づいた開発競争の恩恵ですが、今のところこの勢いは止まる気配が見えません。

また、韓国・サムスン電子の黄(ファン)社長も、「半導体容量は毎年2倍に増える」というファンの法則を提唱してNANDフラッシュメモリ容量増大を図り、実際に開発ロードマップもこれに従って製品を提供しています。

この指数関数的な価格性能比向上は、今後少なくとも10年間はIT業界では必然的なところがあります。

ムーアの法則とファンの法則が今後10年間続くと仮定すると、10年後には、CPUの価格性能比は100倍に、NANDフラッシュメモリーの容量は1000倍になる、ということになります。これを前提に考えると、未来を洞察する一助になるのではないでしょうか?

逆に、IT業界は、業界が生まれてから今まで、ムーアの法則を前提条件として動いています。これらの法則が技術的限界につきあたるかもしれない数十年後、…..IT業界に留まらず社会全体に大きな影響があるかもしれません。

「ムーアの法則」/「ファンの法則」の将来は?」への4件のフィードバック

  1. 半導体技術は上がるけど、システムとしてはそれほど上がっていないっていう見方もあるみたいですねぇ。

  2. nogさん、
    コメントを下さり、ありがとうございます。
    アラン・ケイの指摘は、まさに慧眼ですね。
    技術がどれだけ人を幸福にしているか、という大きな命題でもあると思います。

  3. 以前の日経サイエンスに量子コンピューターの記事が出ていましたが(見たい場合は連絡下さいね)、ムーアの法則も限界が近いようですね。
    半導体の場合、結線の短さ、細さで集積度を高めていきますが、一方で発熱の問題があり、動作によって配線自体がメルトダウンしてしまう臨海値にかなり近づいてきているようです。
    これからの革新技術に要期待です。
    (この投稿のGooGleのアドに「問題なのは私の思考回路」が出るのは笑えますね…)

  4. つるたさん、
    コメントありがとうございました。
    私が大学4年生の時、NTT(当時電電公社)通信研究所の研究員の方が学校にいらっしゃって、DRAMが256KB(当時64KBが出たばかり!)の容量の壁を突破するためにいかに技術的障害が多いかを授業で講義されていました。
    ムーアの法則も、技術の現場では常に綱渡りの連続のようですね。

コメントは受け付けていません。