昨日の朝から、朝カフェ次世代研究会の第2期が始まりました。(方波見さん風に、「セカンドシーズン」と言った方がカッコイイかもですね)
第9回目になる朝カフェは、オルタナブロガーの大木豊成さんによる『起業について、ひと言、ふた言』でした。
ソフトバンクの子会社を経営され、今はご自分の会社を経営されている大木さん。
子会社の経営と、自分で起業した会社の経営は、どう違うのか?
6月頃、大木さんとお話ししたときに、そんなことが話題になり、「それ、とっても面白そうですし、皆さん知りたいと思いますので、是非、朝カフェでお話しを」とお願いして、今回のご講演となりました。(ありがとうございました!!)
とても色々なお話しがありました。
敢えて一つだけ挙げると、特に心に残ったお話しが、
世の中を見ていると、会社員の時に、収支決算(入金と出金+繰越金)を計算する方法を勉強しておらず、ビジネスケースが作れないケースが、意外と多い、ということ
これ、別に難しいお話しではないんです。
大木さんが例で挙げられたのは、
会社での宴会収支報告がちゃんと出来るか?
ということ。
宴会収支報告のポイントは、、
1.入金の合計額と、出金の合計額が一致している
2.入金は、前回の繰越金と、参加者から集めた参加費、その他収入(寄付など)の合計
3.出勤は、宴会等の出費と、次期繰越金の合計
4.次期繰越金がマイナスになってはいけない
これだけです。
でも、これが出来ていない宴会の収支報告って、多いですよね。(私もよく拝見します)
たとえば、入金と出金が合っていない。繰越金がマイナスになっている。等々。
繰越金がマイナスにならないためには、参加費を追加徴収するか、お店と交渉して店への支払を減らす訳ですね。
参加費をどれだけ集めて、お店にいくら払って、宴会の出し物を企画するならそれにいくら費用をかけて、その上で繰越金がマイナスにならないようにする、ということを考えるのが、宴会企画な訳です。
会社の経営も同じ。
宴会の参加費が事業売上、その他収入が資産売却等の雑収入、宴会の出費が各種経費、ですね。
そして、繰越金がマイナスにならないためには、売上を増やすか、経費を削ることになります。
それが成り立つように考える宴会企画=ビジネスモデル、ということですね。
「俺は社長。経営するのが仕事だ。宴会幹事なんて面倒くさいこと、出来ない!」って言う人は、社長になってはいけない、ということだと思います。
大木さんは、「ベンチャーの社長は、ていのよい雑用」ともおっしゃっていました。
他にも面白いお話し満載でしたが、生々しいお話しもあったりしたので、Ustream中継は今回はありませんでした。
参加者が講演をTwitterで中継した様子をまとめましたので、これを読んでいただくだけでも、とても参考になると思います。
朝カフェ次世代研究会、9月22日に行なう次回の第10回目は、 大塚雅文さんの「グローバル人材に求められるコミュニケーションスキル」。
次回も楽しみですね。
9月15日頃にご案内します。
修正記録:赤字部分を追加
子会社経営していた時に収支決算を計算する方法をしらなかったってのが新鮮に感じました。普通はそうなんでしょうか。。大企業はすごいですね
BHさん、
コメントありがとうございました。
大木さんが、ということではなく、一般的に、ということです。誤解を招きやすい表現で失礼いたしました。修正しました。
そうなんですね。わかりました。ありがとうございます。
でもそれが一般的だとしたらこわいですね。すごいのだと予算策定は意気込みで作るとかも普通だし、表面的に経営指標は見ててもちゃんと活用してないとか。。まあ、VCなんかから出資うけた社長なんかでもそうなんですけど 😀