はじめまして。永井孝尚(ながい たかひさ)です。
日本アイ・ビー・エムでマーケティング・マネージャーを担当しています。
ご縁あって、オルタナティブ・ブログに参加させていただくことになりました。
最初に自己紹介です。
私が新卒でエンジニアとしてIT業界に入り、最初はソフトウェア製品の日本語化等に携わりました。
その後、「現場で製品のインプリメンテーションに携わりたい」と考え、製品開発プランナーとしてアプリケーション製品の開発を立ち上げたり、出荷後はプリセールスとして全国行脚したり、製品を活用した先進事例を構築するためにSIプロジェクトマネージャーとしてお客様プロジェクトにどっぷり浸かったり、などしているうちに、担当している製品の開発チーム・リーダーになり、製品を全国展開をされているお客様のご支援を行いました。
厳しいお客様ばかりでしたが、非常に多くのことを教えていただきました。
長野オリンピックの頃、次世代製品に引き継ぐタイミングになりました。
ソフトウェア製品の全ライフサイクルで非常に多くのことを学び、この経験を活かしてマーケティングをやりたい、と思っていた頃、当時立ち上がり始めていたCRM市場のマーケティング・マネージャーをやらないか、という話をいただき、異動しました。
インターネット技術を活用した先進アプリケーション製品を担当し、製品戦略を立てたり、新しいオファリングを作り、全国のお客様相手にプロモーションをしました。香港・台湾・シンガポール・オーストラリア等のアジア各国も担当しました。
その後、日本市場でCRMソリューション全般を担当するマーケティング・マネージャーとして、マーケティング戦略を立案し、それに基づいて各種オファリング開発、マーケティングプログラム実施等を行いました。
現在は、IBMが推進しているオンデマンド・ビジネスやソリューション全般のマーケティングを担当しています。
ところで、ドラッカーは「企業で重要なのは二つしかない。マーケティングとイノベーションだ」と語っています。
この言葉は、「企業で一番重要なのはマーケティング部門だ」ということではなく、「企業の全員が、マーケティングやイノベーションを推進していくことが重要なのだ」という意味である、と私は捉えています。
さらに、マーケティング・マネージャーは幅広く、かつ実現可能な現実的な視点を持って、企業の価値を高めていく様々な役割を果たすことが期待されていると思います。
このブログでは、企業の現場で実際にマーケティング・マネージメントに取り組んでいる個人として、様々な観点でマーケティングについて皆様と一緒に考えていきたいと思います。
途中で脱線して、世の中の出来事、ライフワークの写真のこと、プライベートなこと、等々について書かせていただくかもしれませんが、何卒寛大なお心でお付き合い願えればと思います。
尚、このサイトへの掲載内容は私自身の見解であり、IBMの立場や、戦略、意見を代表するものではありません。また、間違った情報は出来る限り掲載しないように留意いたしますが、お気づきの点がありましたらご遠慮なく指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
おや、永井さん、こんにちは。サンの高橋徹です。永井さんもオルタナティブ・ブログ始めましたか。私も先週から投稿を始めています。
投稿楽しみにしています。私としては写真の話、読みたいですよ。ぜひ。
あ、高橋さん!!
早速コメントいただきありがとうございます。実は先週高橋さんが参加されているのを拝見して、いずれお伺いしようと思っておりました。
写真のお話は、様子を見てやっていきたいと思います。
何卒、よろしくお願いいたします。
二度目の投稿となります。(自己紹介を兼ねて、ITやマーケティングに興味を抱く「理由」を・・)
*「CRMのマーケティング・マネージャー」ですかあ・・(「・・かあ?意味は!?」「いや、初めて耳にする凡人です(汗)。早速、検索すると既に1997年頃には「マーケティング・マネージャー養成塾」がありました。あっ、だから「MM21」ですよね・・」)
*ところで「三成(21)」ですが「関が原の合戦」を「(堺屋太一氏によれば)企画立案」した石田三成の現代版の積もりで「勝手に自称(笑)」。
*その上、本業の電気設備保守管理をそっちのけにして「UBI(アーバン・ブランド・イノベーター)」なる肩書きの名刺まで作成(笑)。
*さて「21世紀の関が原」は「三大都市圏」です。
*「大義名分」は「都市自体のテーマパーク化=日本ブランド」にして、来る、2020年における世界都市間競争における「勝ち組」を目指す。
*そのためには「ダイナミック・コラボレーション」で結集した「消費者集団(Cs)」と「事業者集団(Bs)」を合戦(マッチング・ビジネス)させる。
*双方の武器は「ICTやDBやRWやモバイルなど技術力」(たとえついでに、戦略はイノベーションで、戦術はマーケティング?(笑))。
*たとえば、「首都圏テーマパーク」の管理運営者:TEP(東京エンターテインメント・プロバイダー)が「今日から首都圏をテーマパークにする。」と宣言しても消費が活性しないのは明白。
*よって、TEPは、既存者とは別に、TEPは「首都圏テーマパーク専用」の「一般入場者(C1)2500万人」と「特別入場者(C2)250万人」を「顧客創造」する。
************
*ということで、中途ではありますが「三成21」は、いわゆる「生産者から消費者に大政奉還」させることをコンセプトにして、消費者主権のビジネスモデル(都市経営)を提言する予定です。
*そのために、ITやマーケティングに関するブログを覗いて「情報収集」しているところです。
***********
ところで、素晴らしい「風の写真館」でした。一方、「都市の風景」をモノクロ写真にした「MM21」さんの都市観が気になるところですが「都市と技術力の融合=都市自体のテーマパーク化」は時代を志向しているでしょうか・・。
三成21さん、
秀吉存命当時、石田三成はロジスティックス責任者としての能力は素晴らしかったですね。激しい戦闘集団の中で、ロジスティックスは軽く見られ勝ちですが、全体の戦略を押さえる要だと思います。
私は、ネットの本質は「利他的」であると思います。特に鈴木正三・石田梅岩以来の日本独自の勤労思想は、利他的傾向を強めるネット社会でこそ活かされると考えています。2020年の都市を考える場合、ネットは必須要素になりますし、日本は世界の中でますます重要性を増すのではないでしょうか?
「風の写真館」までご覧いただき、ありがとうございました。「都市の光景」がモノクロなのは、増感・粗粒子・ハイコントラストの表現手法で都市の断面を切り取りたいと考えたためです。でも、実は当時学生でお金がなかったためにカラーフィルムを買えなかったのが一番大きい理由だったりしますが。(^^;
開始されたばかりのグログに「的外れのコメント」にも拘らず、懇切丁寧な応答ありがとう存じます。
ところで「2020年」ですが・・、
*WTO(世界観光機関)の「・・、2002年に7億人強だった国際ツーリズムは2020年には年間16億人に達する見込み・・」
*別の記事「・・大交流時代にあって、外国人旅行者受入数国際ランキング第33位と、後塵を拝してきた日本が、やっと観光立国への道を歩み始め・・2002年2月、第154回国会における小泉総理の施政方針演説を皮切りに、2003年を訪日ツーリズム元年として「観光立国行動計画」を策定・・」
などに基づきます。
*その意味で「2020年」は、○僚や○○屋の「先送り用語」ではなく「世界都市間競争という列記としたテーマを伴ってやってくる現実の近未来!」です。
*それゆえに「都市テーマパーク(UTP)の開園で勝ち組を提言」しましたが「凡人の戯言」として誰も耳を貸しません。
*そこで、昨今は「三年後に観える暗黙知!」と居直り、UTPの必要性や可能性を「マーケティング」や「技術力」に求めているとことです。
*今後とも、それらしきブログに「落書きするお邪魔虫(情報収集屋)」を宜しく(笑み)。
(追記)
①別の記事で「ロジスティックは軍事用語で兵站」しかし、物資に欠乏していた日本軍の「ロジスティックは鹵獲(現地調達)」つまり、カッコよく誤解すればM&Aだったんですね。
②今や、需給関係でモノクロの方が高額では?それにカラーと違い「脳内で情報不足を補う作業」をするせいか、逆に「味わい」や「趣」を感じましが、やはり、由緒ある「演出」でしたか。