下宿に大規模データセンターを構築!?


登大遊さんがご自身のブログで、「アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法」というエントリーを書かれています。

「学生生活全般の話?」と思ったら全く違っていて、「引越し先のアパートやマンションに、比較的大規模なサーバールームやデータセンターなどを構築する際に役に立つ情報」です。

  「ん? 下宿に大規模データセンター? (^^;)」

と思って読み始めましたが、回線申請、大家さんへの届出から始まって、電源拡張、プロバイダー申込、サーバー及びサーバーOS、スイッチングHub、LANカード、ラック、ルータ、LANケーブルの選択、ドメイン取得、機器設置、バックアップ方法及び多重化、等々、極めて具体的に書かれています。

自宅でPCやネットワーク環境を作るにあたってとても参考になります。(さすがに、私は自宅にデータセンターは構築する予定はありませんが)

「家電製品とサーバーとの重要度は、やはりサーバーのほうが何百倍も重要であることは明白であるので」とか、…

「我々は情報学類生であるので、もちろんIPアドレスは一人当たり8個必要である」とか、…

「ここでお勧めなのが、IA-32 の CPU が 32 個または 64 個搭載されたモデルである」とか、…

「快適な学生生活を送るためには、大量のLANケーブルが必要となるに違いない。」とか、…

「皆さんの中には1TB程度のソースコードなどのデータを保持する必要がある方もいらっしゃるだろうから」とか、…

「最悪なのは光ファイバーに子供の凧などが絡まって物理的に切れたり、敵対する会社の人がわざわざやってきて、柿ノ木の柿を落とすための枝切りハサミなどで光ファイバーが切られてしまう事態になることである」とか、…

ネタっぽく受け取る方もいるかもしれませんが、極めて真面目に書かれています。

2004年度に、筑波大学情報学類の新入生向けに書かれたものということなので、今はさらにスペックアップしているのでしょうね。

ちなみに、私が学生の頃は、穿孔機でパンチカードに穴を開けて、カードリーダーでホストコンピューターに読み込ませて、処理している間に昼食を食べて、食事が終わってからバッチ処理結果のプリントアウトをチェックしていました。これ、もはや石器時代ですね。

下宿に大規模データセンターを構築!?」への9件のフィードバック

  1. この記事私も読みました。それで思い出したのはhttp://bcnranking.jp/tec/20-00010744.html
    なんか2004年から2年たつとデータセンター自体が走るんだなって、対比しておもしろがっていました(^^)

  2. 吉川さん、コメントありがとうございました。
    そのうち、このようなコンテナに寝泊りできるようになったりするのかもしれませんね。

  3. 面白そうでしょ。早く出荷出来るようになりたいです。日本のお客様第一号さまはどなたになるかな。
     
    このコンテナ一箱で、日本のほとんどの企業がお持ちのデータセンターと置き換えられるぐらい、処理能力があります。
     
    ただし、このコンテナは保守用途以外、人が入る事はありません。管理コンソール室はキャンピングカーを改良しないとと思いますし、電源車、水冷用の給水車が必要です。

  4. とおるさん、
    コメントありがとうございました。
    さりげなく宣伝をなさるところも、とても洗練されていて素敵です。(^_^)
    しかし電源車・給水車というのもすごいですね。

  5. 電源車、給水車、管理コンソール車は、移動用のデータセンターを想定した場合の話です。固定なら、その場所の電源、給水装置、管理室をそのまま使用すれば良いだけで。 
     
    電源車って結構昔からあって、私が御社の社員で工場にいたころは、災害用に電源車が準備されていた記憶があります。実物も見ましたよ。
     
    でも、移動するデータセンターって、かっこいいですよね。サンダーバードみたいだ。

  6. そういえば私が御社の社員でデータセンターの営業だった大昔、耐震ビルにあるデータセンターに停電時コンマ何秒で切り替わる山のようなバッテリーと5分以内に立ち上がるバスほどもある自家発電装置がありましたね。
    因みにそのような移動するデータセンターへのアクセスは、固定された通信回線ではなく、是非とも高速の移動体通信手段をお使いいただければと、陰ながら願っております。
    (さりげなく宣伝?笑)

  7. とおるさん、移動用データセンターというのも面白そうですね。
    確かに、災害現場等では、ネット経由ではなく現地にいる必要がありそうですね。

  8. bibendum_iwaさん、コメントありがとうございました。そう言えば、この記事には、無停止電源のことは書いてありませんでした。電源二重化については書いてありましたが、….。他には火災や地震の場合どうするか、等、個人レベルで対策を始めるとキリがなさそうですね。

コメントは受け付けていません。