映画「愛と青春の旅立ち」は、日本語タイトルの視点で観るのと、英語の原題の視点で観るのとでは、印象が全く違うという話


この映画、私が大学生だった1982年に封切りされ、とても流行りました。

ジョー・コッカーとジェニファー・ウォーンズが歌った主題歌は、私の年代では友人の結婚式でよくかかりました。(今はどうなのでしょう?)

「愛と青春の旅立ち」というタイトルは、退廃的な生活から一念発起して、海軍士官養成学校に入り、恋人とも出会い、様々な試練や挫折を経て、成長し、最後はハッピーエンド、という映画の内容を、うまく表現しています。

一方で、英語の原題は"An Officer and a Gentleman."

日本語に直訳すると、「ある士官と、ある紳士」

とっても地味なタイトル…と言っては失礼でしょうか?

 

しかしこの原題は、ある意味でこの映画の本質を描いています。

主人公のザック(=リチャード・ギア)は、海兵隊軍曹の鬼教官フォーリーから徹底的にしごかれます。

今の日本だったら、明らかなイジメで新聞記事になりそうなこともされますし、ザックの友人が挫折して自殺してしまう場面もあります。

この海軍士官養成学校の飛行士課程は13週間続き、これに耐え抜き、試験を通過した者は、少尉に任官されます。

この映画の有名なラストシーンは、卒業式が終わって、主人公がそれまで距離を置いていた恋人に再会し、抱き上げるシーンです。

 

しかし私が好きなのは、その前の卒業式のシーンです。

 

それまでさんざん士官候補生をしごいた元鬼軍曹フォーリーにとって、卒業式で少尉に任官した彼らは、その瞬間から上官になります。

卒業式が終わり、フォーリーは、かつてしごいた元士官候補生(=現在は少尉)1人1人に最敬礼します。

そのフォーリーに対して、ザックは「君のことは忘れない」と言います。

そして、ザックが13週間過した海軍士官養成学校を後にする時、新たな入学して集まった士官候補生に対して、フォーリーは13週間前にザック達に行ったのと同じ罵倒を繰り返しています。

 

自分の任務に対してあくまで忠実なフォーリーの姿を描いたこの場面が、なぜかこの映画の中で、私の心の中に一番大きな印象を残しています。

このように考えると、この映画の原題"An Officer and a Gentleman."は、とても素晴らしいタイトルだと思います。

 

この映画を観た頃はザックと同じ年代でしたが、気がつくと、私もフォーリーと同じ年代になりました。

組織の中で、自分に求められる役割も、変わってきているのでしょうね。

映画「愛と青春の旅立ち」は、日本語タイトルの視点で観るのと、英語の原題の視点で観るのとでは、印象が全く違うという話」への7件のフィードバック

  1. 自分が新卒で入社したての頃、当時の教育担当の方と同期とでこの映画を見たのを思い出しました。
    何か、思い出して胸が熱くなってしまいましたw
    すいません、独り言です。

  2. キヨさん、
    コメントくださり、ありがとうございました。
    新入社員研修でご覧になったのですね。
    確かに、海軍士官養成学校と新入社員研修は似たところがありますね。

  3. An Officer and a Gentleman."は「ある士官と、ある紳士」ではなくて、
    「(君は)ひとりの士官であり、(かつ)紳士であれ」と言う士官学校のモットーです。

  4. 私のツイートでこのブログの記事を参照させて頂きました。
    「愛と青春の旅立ち」という映画の日本語タイトルについて、他国とのタイトルの互換性がなくなる弊害とともに、日本人だけこの映画を見る視点を意図的に変えられてしまうという点です。以下に興味深い記事がありました。http://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2010/05/post-099e.html …

  5. OKwaveで、An Officer and a Gentlemanの意味の質問(↓)をして
    http://okwave.jp/qa/q7951674.html
    回答者からこのブログを教えられたのですが、An Officer and a Gentlemanという言葉は古くからイギリス海軍にある言葉で、よだろく様が言われているように、海岸士官は「ひとりの士官であると同時にひとりの紳士であるべきである」という意味ですね。この映画のタイトルはここから来ているのですね。ひとりの不幸な生い立ちの青年がここでの厳しい訓練の中で、友情と愛を育みながら、この意味での海軍士官に育っていくことが描かれた作品なのですね!戦前の日本は海軍をイギリスに学んだことがよく知られていますが、阿川弘之「井上成美」などを読むと、日本の海軍士官も、ひとりの士官であると同時にひとりの紳士であることが強調されていたことがわかります。

コメントは受け付けていません。