恥の多い人生を送っていた21歳の私


「恥の多い生涯を送って来ました。」
これは太宰治の名著「人間失格」第1の手記の書き出しです。

かく言う私も振り返ると、21歳の就活で、恥の多いことを散々やっておりました。

基本的に内気で根暗だった学生時代の私は、就活では「明朗快活。やる気に溢れ、ポジティブな若者」を演じ、いい会社に入ろうと考えました。

やろうと思えば、これは意外と簡単なのです。

雑誌でよく性格診断テストなどがあります。これで「今日は優等生キャラで回答」「今日はパッション系キャラで回答」と頭を切り替えて回答すると、その通りの結果になります。これはいい訓練になりました。

さらに就活面接では他の就活生とひと味違う「問題意識がある意識が高い若者」感を出すために、「この面接先の会社に対する自分の問題意識は何だろう?」と考えて、集団面接で質問するようにしたりしました。

たとえば日本IBMの集団面接で、IBMに務めるOB社員から「何か質問ありますか?」と聞かれた時、こんな質問をしました。

「IBMは、今年の初めにTIMEで特集されましたよね。実際にIBMでお仕事をなさっていて、いかがですか?」

(お。こいつ。ちょっと問題意識がありそうだな)と思われることを狙っての質問でした。改めてこうやって書き出してみると、もの凄くイヤなヤツですね。

幸いながら当時のIBMは新卒大量採用をしていたこともあり、無事IBMに入社できました。(実は並行して某中央官庁の面接も受けていました。こちらは若手官僚の方々と延々と面接を繰り返した末に、見事落ちました)

最近になって就活生の方々とのやり取りをする機会があります。そこで気がついたことがあります。

就活生だった私は色々と演じていたわけですが、熟練ビジネスパーソンから見ると、そんな就活生のたくらみなどはすべてお見通しである、ということです。

ヒントは、至る所に転がっています。

メールのちょっとした言葉遣い。電話のやり取り。面接時のわずかな仕草や振る舞い。他の人に対する気遣い。目線のかすかな動き。呼吸…。対面で話したりすると、自分では気付かないようなわずかな所作でも、その人の内面がありありと見えてきます。(Zoom経由でも結構わかります)

そして演じているキャラとわずかな所作にギャップがあると、無意識にセンサーが働き「この人、演じているな」と感じるのですね。

就活当時の私のこざかしい考えなどはすべてお見通しだったわけです。しかし当時はまったく気付きませんでした。いま振り返ると、実に恥の多い人生を送っていた21歳の就活生だった私でした。

社会人になってもしばらくの間、そうやって演じていた私ですが、気がつくとやめていました。

いろいろやっているうちに、「結局、素の自分が好感度を持たれることが一番である」とわかってきたのですね。20代後半くらいから、私の座右の銘は「自然体」になりました。

最近になって「あるべきリーダーの姿」を演じるのは間違いだ、という考え方が出てきています。この半世紀、リーダーシップの研究者は1000以上の調査研究で「あるべきリーダーの姿」を探ってきました。しかし理想のリーダーシップ像は突き止められませんでした。共通の特徴・特性・スキルはなかったのです。

そこで広がりつつあるのが「オーセンティック・リーダーシップ」という考え方です。オーセンティックとは「本心に偽りのない」「本物の」という意味。つまり「自分らしさを貫くリーダー」です。

ムリめにリーダーを演じても、人間の脳には、わずかな感情や行動の表現を読み取る「共鳴」(レゾナンス)という仕組みが備わっていて、偽りを察知します。違和感を感じると瞬時に不快な感じがしたり、「この人は本心で話しているな」と共感すると瞬時に好意を持つようになるのはこのためです。

つまり「ウソはすぐバレる」。だから自然体が一番なのです。そして自然体で振る舞っても好意を持たれるためには、まず自分を磨くことです。

自然体で、常に自分磨きをしていきたいものです。

 

■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちらへ。