朝活永井塾 第55回「流通チャネル戦略」を行いました

9月8日は、第55回の朝活・永井塾でした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『流通チャネル戦略』でした。

商品を売る方法は、自分で直接売る以外にも様々な方法があります。ショップや問屋を開拓して売る、代理店経由で売る、ネットで売る、等々です。 このような商品販路をチャネルといいます。

このチャネルをいかに構成して、管理するかを考えるのがチャネル戦略。チャネル戦略はマーケティング・ミックス(4P)の重要な一つです。 

チャネル戦略で、戦略の打ち手は増えますし、自社で販路をもたなくてもチャネル戦略を考えれば、販売力を強化できます。 

しかし現実には多くの企業が、製品・価格・プロモーションの戦略は考えますが、チャネル戦略は放置されて手薄になっていることも多いのです。昔からの付き合いがある取引先の問題など、複雑な利害関係が絡んでいるので、ついつい後回しにされがちだからです。 

だからこそチャネル戦略の見直しは、着手すると効果が上がりやすい施策でもあります。 

そのポイントは「顧客視点」です。今さら言うまでもない、当たり前のことですが、現実にはほぼ小売店や問屋任せで、消費者が何を求めているかを全く把握していないメーカーの営業責任者は実に多いのです。

これではとても「顧客視点」とは言えません。 

そこで今回の朝活・永井塾では下記の本を定番本にして、チャネル戦略変革のポイントを学んでいきました。

 『流通チャネルの転換戦略』(V・カストゥーリ・ランガン著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は10月6日(水)。

テーマは「ショッピングの科学 なぜこの店で買ってしまうのか」です。申込みはこちらからどうぞ。

2021-09-09 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

朝活永井塾 第54回「ブラックスワン」を行いました

8月4日は、第54回の朝活・永井塾でした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『ブラックスワン』でした。

ビジネスパーソンは、未来を読んで先手を打つことが必要です。しかし、現代では想像もしない大きな出来事が頻繁に起きて読みが外れます。コロナ禍でも世界が想定外の大打撃を受けました。

想定外の世界で未来に備えるには、どうすればよいのでしょうか?

そこで役立つのが、大きな話題となったナシーム・ニコラス・タレブの著書「ブラック・スワン」です。「ブラック・スワン」という言葉は、新型コロナが流行始めた頃にも話題になったので、この言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。

本書では常識から逸脱した想定外で衝撃がある出来事を「黒い白鳥 ブラック・スワン」と名づけています。現代は、極少数の黒い白鳥が社会に大きな影響与える世界であり、その影響力はますます甚大になっています。現代では想定外の黒い白鳥を「想定」しながら戦略を考える必要があります。

しかし黒い白鳥は、過去の経験則や知識では予測できないので、統計学は役立ちません。では想定できないものに、いかに対応するか。そのヒントが本書にあります。

そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストに「想定外の世界に対応する方法」について学んでいきました。

「ブラック・スワン」(ナシーム・ニコラス・タレブ著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は9月8日(水)。

テーマは「流通チャネルの転換戦略 チャネル戦略の起点は顧客ニーズだ」です。申込みはこちらからどうぞ。

2021-08-05 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

朝活永井塾 第53回「情報経済の鉄則」を行いました

7月7日は、第53回の朝活・永井塾でした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『デジタル経済の鉄則』でした。

現代では、ビジネスの主役は有形資産から無形資産に変わっています。そこで必要なのが、無形資産=デジタルの世界の経済の仕組みを理解すること。

 そこでお勧めなのが「情報経済を読み解く不朽の名著」といわれる名著「情報経済の鉄則 ネットワーク型経済を生き抜くための戦略ガイド」(カール・シャピロ、ハル・ヴァリアン著)です。

1999年の出版ですが、経済のデジタル化に関して本書を超える本はまだ出ていません。

 本書の内容を理解すれば、たとえば価格設定の打ち手は大きくバリエーションが広がりますし、顧客ロックインの方法論、さらにライバルとの戦い方がわかるようになります。

 そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストに情報経済の姿について学びました。

 「情報経済の鉄則 ネットワーク型経済を生き抜くための戦略ガイド」(カール・シャピロ、ハル・ヴァリアン著) 

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は8月4日(水)。

テーマは「ブラックスワン 想定外が常識の世界でどうすべきか?」です。申込みはこちらからどうぞ。

2021-07-11 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

朝活永井塾 第52回「小売再生 リアル店舗の未来はどうなる?」を行いました

6月2日は、第52回の朝活・永井塾でした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『小売再生 リアル店舗の未来はどうなる?』でした。

いまやネットで売れないものはありません。コロナ禍で、小売全体の中に占めるネット通販(Eコマース)の割合は一気に加速しました。テスラも販売はネットに全面移行し、スマホで本を買うのと同じ感覚でテスラ車を購入できます。

こんな時代、リアル店舗はどんな未来を目指すべきなのでしょうか?

小売業界が目指すべき未来の世界を描いたのが、米国のメディアや小売業の経営者から「必読の書」と評される「小売再生 リアル店舗はメディアになる」(ダグ・スティーブンス著)です。

小売は死にません。脱皮中なのです。
ただし現在の小売業界のビジネスモデルはつくり直しになります。

そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストに小売業の未来について学んでいきました。

「小売再生 リアル店舗はメディアになる」(ダグ・スティーブンス著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は7月7日(水)。

テーマは「デジタル時代のプライシング 意外と知らない情報経済の鉄則」です。申込みはこちらからどうぞ。

2021-06-07 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

朝活永井塾 第51回「チェーンストア理論」を行いました

5月12日は、第51回の朝活・永井塾でした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『チェーンストア理論』でした。

店舗を順調に増やしつつ売上・利益も拡大するのは、実はとても難しいことです。好調なので大量出店を続けたものの、ある時を境に急激に低迷する小売業者は、多いのです。

業績絶好調だった「いきなり!ステーキ」が低迷している一因は、大量出店による品質低下と言われています。一方で順調に店舗数を拡大し、34期連続で増収増益を達成したニトリのような小売業もあります。

両者の大きな違いが、チェーンストア理論を実践したか否か。

チェーンストア理論は1950年代に渥美俊一氏が提唱し、その趣旨に賛同したイオンの岡田卓也氏(当時36歳)、ダイエーの中内功氏(39歳)、イトーヨーカ堂の伊藤雅俊氏(37歳)といった小売業の若き創業者たちとともに発展させてきた理論です。日本の小売業では、チェーンストア理論は必須科目ともいえます。

そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストにチェーンストア理論の基本的な概念を学んでいきました。

『 21 世紀のチェーンストア』(渥美俊一著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

ウォルマートの出店戦略もご紹介しました。

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は6月2日(水)。
テーマは「小売再生 リアル店舗の未来はどうなる?」です。申込みはこちらからどうぞ。

2021-05-13 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

朝活永井塾 第50回「刺さるメッセージの作り方」を行いました

4月7日は、第50回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『刺さるメッセージの作り方』でした。

マーケティング・コミュニケーションを成功させるための1つのカギは、メッセージを相手の記憶に焼き付かせること。

しかしこれが意外と難しいのです。ともすると我々は「製品やサービスの強みを訴求すればいい」と考えます。しかしこれだけでは、あまりメッセージは伝わりません。 

チップ・ハースとダン・ハースは、著書「アイデアのちから」で、成功するアイデアは次の6原則を守っている、と述べています。 

①単純明快、②意外性、③具体的、④信頼性、⑤感情に訴求、⑥物語性 

しかしこの原則を守っているマーケティング・コミュニケーションは、意外と少ないのも現実です。 

そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストに刺さるメッセージの作り方を学んでいきました。

 「アイデアのちから」(チップ・ハース&ダン・ハース著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は5月12日(水)。
テーマは「チェーンストア理論」です。申込みはこちらからどうぞ。

朝活永井塾 第49回「売る広告」を行いました

3月3日は、第49回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『売る広告』でした。

かつてプロモーション活動を行う際には、広告は絶対的な武器でした。しかし情報が溢れている今、広告は必ずしも万能ではなくなりつつあります。

一方でRIZAPのように、広告で大きな成果を上げている事例もあります。 

今後、広告の役割はどうなっていくのでしょうか?そして私たちはプロモーション施策でより多くの人に価値を伝えるためにどうすればいいのでしょうか?

 そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストにサービス・マーケティングの基本を学んでいきました。

 『「売る」広告[新訳]』 デイヴィッド・オグルヴィ著
『ブランドは広告でつくれない 広告vsPR』 アル・ライズほか著
『費用対効果が23%アップする 刺さる広告』 レックス・ブリッグスほか著
『ウソはバレる』 イタマール・サイモンソンほか著

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は4月7日(水)。
テーマは「刺さるメッセージの作り方」です。申込みはこちらからどうぞ。

2021-03-08 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

朝活永井塾 第48回「感動よりも当たり前のサービス」を行いました

2月3日は、第48回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『感動よりも当たり前のサービス』でした。

私は大企業の商品開発エンジニアとお話しする機会が多いのですが、いつも二つのことに驚かされます。

多くの企業が「期待以上のサービスを提供すれば、顧客は買い続ける」と信じています。しかしそれを「幻 想」と一刀両断するのが、ジョン・グッドマンとマシュー・ディクソンです。

 ジョン・グッドマンは「いまや製品機能だけで差別化するのは難しい。確実にライバルと差別化できる方法が、苦情やトラブルのときの顧客体験(CX)だ」と言っています。 

またマシュー・ディクソンは「現代の顧客は、手間がかからないサービスを望んでいる」と言っています。 これらは、私たちが消費者の立場に立つと納得するのではないでしょうか? 

そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストにサービス・マーケティングの基本を学んでいきました。

『顧客体験の教科書』 (ジョン・グッドマン著)
『おもてなし幻想』(マシュー・ディクソンほか著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

なぜいま、CX(顧客体験)なのか?
顧客努力の減少は、売上に直結する

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は3月3日(水)。
テーマは「広告の役割は、どうなっていくのか?」です。申込みはこちらからどうぞ。

2021-02-03 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

朝活永井塾 第47回「意外と知らないサービスマーケティングの基礎」を行いました

1月6日は、第47回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『意外と知らないサービスマーケティングの基礎』でした。

サービス業がGDPの7割を超えた現代、マーケティングの世界でサービス・マーケティングが注目されています。最近「ものづくりからことづくり」と言われるのも、このサービスビジネスの台頭があります。 

ただサービス・マーケティングの考え方は、意外と知られていません。

サービス・マーケティングは、従来のマーケティングとは大きく異なります。たとえばマーケティングミックスは4Pでなく8Pで考えます。 そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストにサービス・マーケティングの基本を学んでいきました。

 『真実の瞬間』 (ヤン・カールソン著)
『ラブロック&ウィルツのサービス・マーケティング』(クリストファー・ラブロックほか著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は2月3日(水)。
テーマは「感動よりも、当たり前のサービス」です。申込みはこちらからどうぞ。

2021-01-06 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

朝活永井塾 第46回「オープン・イノベーション」を行いました

質疑応答の様子です

12月2日は、第46回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは『オープン・イノベーション 「宝の持ち腐れ」から抜け出すために』でした。

私は大企業の商品開発エンジニアとお話しする機会が多いのですが、いつも二つのことに驚かされます。

1つ目は「こんな凄い技術を持っているんだ!」ということ。日本企業は凄い技術を持っています。

2つ目は、エンジニアの方々が社内に閉じこもって社外の人と会おうとしないため、そんな凄い技術が社外で全く知られておらず、使われもせずに、宝の持ち腐れになっていることです。

「実にもったいないなぁ」といつも思います。

社内だけでイノベーションを進める方法をクローズド・イノベーションと呼びます。「自前主義」とも呼ばれますが、現代では社内だけで成功させるのは難しくなっています。むしろアイデアを世の中とオープンにやり取りするオープン・イノベーションの成功確率の方が高いのです。

このオープン・イノベーションは、ヘンリー・チェスブロウ教授が提唱した概念です。

そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストに、オープン・イノベーションとは何か、その限界と課題は何かをご紹介し、さらに日本企業にとって現実的な解決策であるオープン・クローズ戦略について考えていきました。

「OPEN INNOVATION ハーバード流 イノベーション戦略のすべて」(ヘンリー・チェスブロウ著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

オープンイノベーションの考え方

オープン&クローズ戦略の考え方と事例

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は来年1月6日(水)。
テーマは「意外と知らない サービス・マーケティング」です。申込みはこちらからどうぞ。

Zoom朝活永井塾 第45回「バイロン・シャープのブランド論2」を行いました

11月4日は、第45回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは「バイロン・シャープのブランド論2」でした。

私たちは「『このブランドと言えば、■■■』と思ってもらえるような強いブランディングを作るべきだ」と思いがちです。

しかし「売れるチャンスが狭まるので、それは大間違い。むしろより多くの場面でブランドが想い出される状況を作り出すべきだ」と反論するのが、バイロン・シャープです。

ターゲットマーケティングも同様です。私たちは「市場の特定部分に狙いを絞り込もう」と考えがちです。しかしバイロン・シャープは「不用意に顧客ターゲットを狭めるのは、売れる可能性がある市場を必要以上に切り捨てているだけ」と反論します。

マーケティングは、常に進化しています。

新しいマーケティング理論を学ぶことで、打ち手は増えていきます。
そこで今回の朝活永井塾では、今年8月に出版された下記をテキストに、このテーマを考えていきました。

「ブランディングの科学 新市場開拓篇」(バイロン・シャープ、ジェニー・ロマニウク著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

 

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は12月2日(水)。
テーマは「オープン・イノベーション」です。申込みはこちらからどうぞ。

2020-11-09 | カテゴリー : nagaijuku | 投稿者 : takahisanagaicom

Zoom朝活永井塾 第44回「両利きの経営」を行いました

10月7日は、第44回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは「両利きの経営」でした。

コロナ禍で今までの常識が一気に変わりました。
激しかった市場の変化は、さらに激烈になりました。
そこで多くのビジネスパーソンの悩みが「いかに変わればいいのか?」

私も、多くの方から「どう変わればいいのでしょうか?」というお悩みをよく伺うようになりました。

その多くのお悩みに対応する現実的な処方箋は、既に「両利きの経営」(チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タシュマン著)に書かれているのを、ご存じでしょうか?

著者の二人はイノベーション研究の第一人者として、コンサルタントとして企業に入り、数多くの事例分析をしています。
本書でも実に多くの企業事例に圧倒されます。

新規事業と既存事業とでは、やり方が異なります。
新規事業は、未知の新分野への探索が必要です。リスクが高いので、試行錯誤を通じて失敗から学ぶことが必要です。
既存事業は、既存の組織能力を活用し、確実に効率を追求する深化が必要です。

探索と深化は正反対の考え方が必要なので、両立が難しいのです。
そこで、探索と深化を両立する両利きの経営が必要になります。
いわば「あえて、二兎を追う戦略」です。

企業は既存事業で、実に数多くの強みを育んでいます。
新規事業の探索で、せっかく持っている自社の強みを活かさないのは、実にもったいないこと。そのために両利きの経営には、様々な配慮が必要になります。

そこで今回の朝活永井塾では下記をテキストに、このテーマを考えていきました。

「両利きの経営」(チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タシュマン著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

 

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は11月4日(水)。
テーマは「バイロン・シャープのブランド論(2)」です。申込みはこちらからどうぞ。

Zoom朝活永井塾 第43回「バイロン・シャープのブランド論」を行いました

9月2日は、第43回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは「バイロン・シャープのブランド論」でした。

オーストラリアのマーケティング学者・バイロン・シャープは、次のように主張しています。

「『マスマーケティングは終わった』というコトラーは、大間違いだ。むしろマスマーケティングはますます大事である」
「『既存顧客を大切にすべき』というライクヘルドの顧客ロイヤルティの考え方は、大間違いだ。必要なのは新規顧客獲得である」
「注目すべきはブランド愛好者ではない。ブランドに興味がない人である」
「差別化を追うのは大間違いだ。差別化は不要。独自性を追うべきである」

現代のマーケティングの考え方をひっくり返す主張ですが、荒唐無稽なことを言っているわけではありません。
アレンバーグ・バス研究所のマーケティング・サイエンス・ディレクターを務めるバイロン・シャープは、同研究所における50年以上の緻密な調査実績を元に主張しています。彼自身も論文を各種学会誌に100本以上寄稿しています。

さらにバイロン・シャープの考え方は、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)V字回復の立役者である森岡毅さんが提唱する「数学マーケティング」の考え方の元にもなっています。

そこで今回の朝活永井塾では下記をテキストに、彼の理論を考えていきました。

「ブランディングの科学」(バイロン・シャープ著)
「確率思考の戦略論」(森岡毅・今西聖貴著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分(プライバシー保護のため永井以外はお顔をボカしています)】

 

 

【質疑応答部分(プライバシー保護のため永井以外はお顔をボカしています)】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は10月7日(水)。
テーマは「両利きの経営」です。申込みはこちらからどうぞ。

Zoom朝活永井塾 第42回「マーケティングの基本 レビットとコトラーのマーケティング論」を行いました

8月5日は、第42回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは「マーケティングの基本 レビットとコトラーのマーケティング論」でした。

レビットは60年前に書いた「マーケティング近視眼」という論文で世界的に有名な人です。マーケティングの基本中の基本ですが、60年経った今でもこれが出来ていない企業が実に多いのが現実です。また「マーケティングの父」と賞されるコトラーも基本を教えてくれます。

そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストにして、この二人の考え方をご紹介し、最後に豊富なデータを基に「コトラーは間違っている」と言っているバイロン・シャープの考え方の触りを紹介しました。

「T.レビット マーケティング論」(セオドア・レビット著)
「コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理」(フィリップ・コトラー、ゲイリー・アームストロング、恩藏直人著)

ご参加下さった皆様、有り難うございました。

【プレゼン部分】

【質疑応答部分(プライバシー保護のため永井以外はお顔をボカしています)】

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は9月2日(水)。
テーマは「コトラーは間違っている? バイロン・シャープのブランド論」です。
今回、最後にお話ししたコトラーへの反論について深掘りしていきます。

 

Zoom朝活永井塾 第41回「アル・ライズのポジショニング戦略、ブランド論、広告/PR論」を行いました

7月8日は、第41回の朝活・永井塾でした。今回もZoomでした。全国からのご参加をいただき、有り難うございます。

テーマは「アル・ライズのポジショニング戦略、ブランド論、広告/PR論」でした。

「ポジショニング」はマーケティングの基本概念の1つです。
1969年にアル・ライズとジャック・トラウトが提唱しました。
彼らは、ポジショニングとは「消費者の脳内に、商品を位置づけること」であるとシンプルに定義しました。

アル・ライズはその後、このポジショニングの考え方をブランディングやマーケティングコミュニケーションに発展させました。
アル・ライズのシンプルな考え方はマーケティングの本質を捉えています。

そこで今回の朝活永井塾では、下記をテキストにして、アル・ライズのポジショニング戦略を出発点に、ブランディング、さらにマーケティングコミュニケーションについて考えていきました。

「ポジショニング戦略[新版]」アル・ライズ、ジャック・トラウト著
「ブランディング 22の法則」アル・ライズ、ローラ・ライズ著
「ブランドは広告で作れない 広告vsPR」アル・ライズ&ローラ・ライズ著

今回もプレゼンの後、活発な質疑応答ができ、充実した会になりました。有り難うございました。

【プレゼン部分】

【質疑応答部分(プライバシー保護のため永井以外はお顔をボカしています)】

 

またリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は8月5日(水)。
テーマは「マーケティングの基本:レビットとコトラーのマーケティング論」
マーケティングの基本に立ち返り考えていきたいと思います。

Zoom朝活永井塾 第40回「サブスクとカスタマーサクセス」を行いました

昨日6月3日は、第40回の朝活・永井塾。今回はZoomで行いました。
全国から大勢のご参加をいただきました。有り難うございます。

テーマは「サブスクとカスタマー・サクセス」でした。

サブスクリプション(サブスク)とは、顧客が継続購入してもらえる長期的な関係を作るビジネスモデルのことです。サブスク自体は雑誌定期購読のように昔からありますが、現代のサブスクはデジタルで届けられ、その過程で生まれる膨大なデータを使い顧客毎にサービスを最適化する点が、大きな違いです。このためサブスクはソフトウェアの世界から、エンタメ業界、交通業界、製造業など、あらゆる世界に拡がっています。

サブスクは売上が安定し不況に強いため、多くの企業がサブスク化に挑戦を始めています。
一方で既存事業をサブスク化するには、一時的な利益低下などの大きな壁もあります。

またサブスクでは「売って終わり」という従来の販売モデルが一変します。
新規顧客獲得の一方、既存顧客を大切にして顧客単価を上げ、長く繋ぎ止めることが必要になります。
そこで生まれたのが、既存顧客の成功を最大限に支援し、顧客解約(チャーン)を防止するカスタマーサクセスという仕事です。

そこで今回は下記をテキストに使いながら、サブスクとカスタマーサクセスについて学んでいきました。

「カスタマーサクセス」 ニック・メータほか著
「サブスクリプション」 ティエン・ツォ著

今回はこんな感じでZoomで行いました。3ヶ月ぶりに朝活永井塾で活発な質疑応答ができ、充実した会になりました。有り難うございました。

【プレゼン部分】

【質疑応答部分】

 

今回もリアルタイムに参加できなかった方々には動画配信をお送りしました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は7月8日(水)。
テーマは「アル・ライズのポジショニング戦略、広告論、ブランド論」
7月と8月もZoomで行います。楽しみです。

朝活・永井塾 第39回「サービス・イノベーション 〜 製造業のサービス化」を動画配信しました

先週5月13日は、第39回の朝活・永井塾。テーマは「サービス・イノベーション 〜 製造業のサービス化」でした。

今回も動画配信でお送りしました。

多くのものづくり企業は「製品だけではあっという間にコモディティ化してしまう。もう限界だ」と考えています。しかし製造業はサービス化により大きく成長できます。

たとえばGEは、ジェットエンジンの稼働状況の監視サービスが大きなビジネスになっています。
コンピュータメーカーだったIBMは、今やソフトウェアとサービスが売上の8割以上を占めます。
iPhoneもスマホとアプリが一体化しています。

これらはサービス・イノベーションの成果です。
では、サービス・イノベーションとはいかに起こるのでしょうか?

そこで今回は下記をテキストに使いながら、サービス・イノベーションについて学んでいきました。

サービス・イノベーションの理論と方法 近藤隆雄著

今回もこんな感じの動画を配信しました。皆様からメールでいただいた御質問には別途お答えいたしました。有り難うございました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は6月3日(水)。テーマは「サブスクとカスタマーサクセス」。
久々のリアルタイム朝活で、Zoomで行います。詳しくはメルマガでご案内しています。
有り難いことに、全国からお申し込みをいただいてます。楽しみです。

New York Timesは10年かけてサブスク・シフトした


一時期、こう言われていました。

「新聞業界は死ぬ。オンラインニュースは無料だ。現代人はコンテンツにお金を払わない」

現実には、2019年に日経電子版の購読数は2019年に70万人を超えました。
かく言う私も、数年前から日経は電子版で読んでいます。紙の新聞は嵩張るので配達は止めました。

考えてみれば「オンラインは無料、紙は有料」というのは変ですよね。

また無料オンラインニュースは広告で稼ぎますが、「広告にうんざり」という人が多いのも現実。

もともと新聞は、紙の時代から売上の過半が広告でした。
しかし広告はどうしても景気に左右されます。

5月上旬、私は日経夕刊を見てショックを受けました。
広告の数が激減しているのです。この日、広告は合計6件。1ヶ月前(4月上旬)の夕刊では、合計14件でした。
コロナ禍で広告の仕事は真っ先に削られているのが現実です。

ここで参考になるのが、New York Timesの挑戦です。
2007年、New York Timesも広告売上の激減に直面。そこでサブスクリプション(サブスク)モデルへの変革を進めてきました。
図はNew York Timesの過去の決算発表を元に集計した結果です。先日5月6日発表の2019年度決算も反映しています。

この12年間で、不安定な広告売上比率は59%から29%に半減する一方で、サブスク売上比率が33%から60%に増加しています。

サブスク・シフトは収益は安定します。New York Timesでは、年初に年間売上の6割を確保した状態でスタートできます。
ビジネスモデル上は、New York Timesは新聞社というよりも、収益が安定しているSaaS企業と言えるのかも知れません。

一方でサブスク・シフトには時間がかかります。
またサブスク・シフトで一番悩ましいのは、売り切りから定額制に変わることで、売上が一時的に落ちることです。

このように考えると、コロナ禍で需要が蒸発している今はサブスク・シフトに挑戦する絶好の好機なのかもしれません。

(なお、次回6月3日の朝活永井塾は、このサブスクのテーマを掘り下げます。今回はZoomで開催します)

 

■当コラムは、毎週メルマガでお届けしています。ご登録はこちへ。

Facebookページでも、色々な情報がご覧になれます。

 

 

朝活・永井塾 第38回「サービス・ドミナント・ロジック」を動画配信しました

4月8日は、第38回の朝活・永井塾。テーマは「全てのビジネスはサービスである  〜 サービス・ドミナント・ロジックの世界」でした。

新型肺炎の影響を考えて、今回も動画配信でお送りしました。

私たちは「企業が価値を生み、顧客に提供すべき」と考えがちですが、最近「この考え方は間違い」といわれ始めています。
これはモノに支配された考え方(グッズ・ドミナント・ロジック、GDロジック)です。
弊害の最たるものが、顧客を考えなくなること。米国の鉄道会社は、自社事業を輸送事業でなく鉄道事業と考え、衰退しました。モノ発想で考え続けた結果です。

モノづくり企業が「顧客志向への変革」と言い始めているのは、GDロジックは「顧客視点で価値を生む」という発想がないためです。
そこで2004年にラッシュらが論文で提唱したのが「全てのビジネスはサービスの交換である」と考えるサービス・ドミナント・ロジック(SDロジック)です。最新マーケティング理論の多くは、少なからずこのSDロジックの影響を受けています。
SDロジックは「モノづくりに励んでいるのに何故売れないのだろう?」という悩みから抜け出すヒントを与えてくれます。

そこで今回は下記をテキストに使い、SDロジックの考え方を学んでいきました。

サービス・ドミナント・ロジックの発想と応用 (R.F.ラッシュ著)

今回もこんな感じの動画を配信しました。皆様からメールでいただいた御質問には別途お答えいたしました。有り難うございました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は5月13日(水)。テーマは「サービス・イノベーション 〜 製造業のサービス化」。次回もネット配信で行います。

 

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

最終回の夜学永井塾・第11回「現代のよい会社とは何か?」を動画配信で行いました

昨日は最終回となる第11回の夜学・永井塾

最近のトップの不祥事を見ると、カリスマリーダーに頼るのも問題がありそうですね。
経営学者ジム・コリンズが、長期低迷後大きく飛躍し繁栄した米国企業11社を調査したところ、カリスマリーダーが飛躍のきっかけになった企業はゼロでした。
むしろ就任時に「彼で大丈夫か?」と心配されるほど謙虚でおとなしいトップが飛躍を実現していました。彼らは「よい企業」を作っていたのです。

また米国のよい企業と日本企業のよい企業には、共通している点もあれば、異なる点もあります。

さらに欧米では「本当のよい企業とは何だろう?」という問題意識があり、CSVやSDGsなどの考え方も生まれています。

そこで最終回の夜学・永井塾では「企業経営論 現代のよい会社とは何か?」というテーマで、下記をテキストに学んでいきました。

「エクセレントカンパニー」(トム・ピータース/ロバート・ウォーターマン著)
「ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則」(ジム・コリンズ著)
「ビジョナリー・カンパニー2 – 飛躍の法則」(ジム・コリンズ著)
「the four – GAFA」(スコット・ギャロウェイ著)
「日本の優秀企業研究」(新原 浩朗著)

今回は最終回なので会場で行いたかったのですが、コロナウィルスの影響を考えて、動画配信でお送りしました。

11回の夜学・永井塾にお付き合いをいただき、有り難うございました。
朝活・永井塾は続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

朝活・永井塾 第37回「顧客体験を見える化する」を動画配信しました

昨日3月4日は、第37回の朝活・永井塾。テーマは「顧客体験を見える化する」でした。

新型肺炎の影響を考えて、今回は動画配信のみにしました。

商品やサービスの酷いトラブルを経験をしたという方、多いのではないでしょうか?
しかし企業側は、そんな状況を全く知らないことも多いのです。これは自社に置き換えると、とても怖いことです。

企業の収益は、顧客体験によって大きく左右されます。
必要なことは、顧客を見える化し、顧客に不快な思いをさせず、常に顧客から学び続けることです。

そこで今回は下記をテキストに使い、いかに顧客を見える化し顧客満足を高めるかを考えていきました。

「顧客体験の教科書」(ジョン・グッドマン著)
「マッピングエクスペリエンス」(ジェームズ・カールバック著)
「真実の瞬間」(ヤン カールソン著)
「サービス・イノベーションの理論と方法」(近藤隆雄著)
「ラブロック&ウィルツのサービス・マーケティング」(クリストファー・ラブロック著)

永井塾ではいつも申し込まれた皆様に動画配信をしています。
今回もこんな感じの動画(1時間)を配信しました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は4月8日(水)。テーマは「全てのビジネスはサービスである 〜 サービス・ドミナント・ロジックの世界」です。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活・永井塾 第36回「超実践マーケットイン企画術・実戦編」を行いました

2月5日は第36回の朝活・永井塾。テーマは「超実践マーケットイン企画術・実戦編」でした。

現代のビジネスパーソンに求められるのは、「言われた通りに仕事をすること」ではなく「自分で何をすべきかを考え、仕事をすること」。
そこで必要なのが、企画力です。

しかし企画の作り方について教わったことがある方は、意外と少ないのではないでしょうか?
企画はアイデアを出すだけでは企画になりません。
企画で必要なのは、マーケットインで考えることです。

そこで今回は、永井がIBMで実際に取り組んだ二つの事例(マーケティング戦略事例と人材育成事例)を挙げながら、どのように企画を進めるかを具体的に紹介していきました。

今回の様子です。早朝からご参加いただき、有り難うございます。最近はネット参加の方も増えてきました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は3月5日(水)。テーマは「顧客体験を見える化し、作り込む」です。最近話題になっているCXやカスタマージャーニーの考え方を掘り下げていきます。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

夜学永井塾・第9回「人はなぜ動くのか」を行いました

昨日は第9回の夜学・永井塾。テーマは「人はなぜ動くのか」でした。

経営戦略も組織のマネジメントも必ず人が絡むので、人がなぜ動くかを理解することは大切です。

ビジネスでは「報酬がやる気を高める」が常識です。この動機付けが「外発的動機付け」です。

一方で自ら学び成長したいという動機付けを「内発的動機付け」と呼びます。

心理学者デシは、やる気などの内発的動機付けは、外発的動機付けで低下し、さらに競争などでも弱まることを実験で明らかにしました。この仕組みを理解しないと、組織が停滞してしまいます。

そこで今回は下記のテキストにして、人はなぜ動くのか、どうすれば幸せに働くことができるのかを考えていきました。

「人を伸ばす力」(エドワード・L・デシ著)
「選択の科学」(シーナ・アイエンガー著)
「フロー体験入門」(M・チクセントミハイ著)
「GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代」(アダム・グラント著)
「ティール組織」(フレデリック・ラルー著)

今回も参加された皆様が抱える人にまつわる様々な課題を伺いながら、組織経営を成功させるためのポイントを学びました。

夜学・永井塾も、残り2回となりました。
次回は2月19日(水)、テーマは「リーダーシップ/変革/企業文化」です。

参加希望の方は、こちらからどうぞ→ https://night-nagaijuku-10.peatix.com/

 

朝活・永井塾 第34回「ソーシャルネットワーク理論」を行いました

今朝は第34回の朝活・永井塾。テーマは「ソーシャルネットワーク理論」でした。

SNSで、私たちは多くの人たちと簡単に繋がるようになりました。
人との繋がりについては、海外ではSNS登場のはるか前、1960年代から研究されています。しかし日本ではこれら研究はほとんど紹介されていないのが現実です。

この人間同士の社会的な繋がりに関する理論は、「ソーシャルネットワーク理論」と呼ばれています。
この理論が登場した当時、ネットワーク経由で人がコミュニケーションすることはありませんでしたが、現代でも基本的な人の関わり方はあまり変わっていません。ソーシャルネットワーク理論を理解することは、SNS時代に私たちがリアルな世界やネットの世界での人との繋がりを考える上で、大いに役立ちます。

そこで今回の朝活・永井塾では、ソーシャルネットワーク理論の主要な海外論文をまとめた下記テキストを使って、学びました。

「リーディングス・ネットワーク論」(野沢慎司編著)

今回の様子です。早朝から皆さんご参加いただいています。有り難うございます。

次回の朝活勉強会「永井塾」は来年1月8日(水)。テーマは「超実践・マーケットイン企画術(理論編)」です。
詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活・永井塾 第33回「ゲーム理論で勝つビジネス」を行いました

昨日は第33回の朝活・永井塾。テーマは「ゲーム理論で勝つビジネス」でした。

「ゲーム理論って難しそう」と感じる方、多いのではないでしょうか?
しかしゲーム理論を学ぶことで、ビジネス力はアップします。

実はゲーム理論の基本は、決して難しくありません。
そして「お客様が買う理由」を創り上げるためにも、ゲーム理論の理解はとて役立ちます。

ゲーム理論を理解すると、「このお客に何とか売ろう」「ライバルに絶対勝つ」といった目先の勝ち負けから抜け出し、より高い視点でビジネスを考えられるようになります。

ゲーム理論で考え抜く交渉上手な欧米企業や中国企業と比べると、日本企業はゲームを知らない素人です。プロの将棋士を相手に、勝ちの定石を学ばずに勝負を挑んでいる状態に似ています。

そこで今回の朝活・永井塾では、下記テキストを使ってゲーム理論を学びました。

「ゲーム理論で勝つ経営」(A・ブランデンバーガー著)

今回の様子です。早朝からのご参加、感謝です。

次回の朝活勉強会「永井塾」は12月4日(水)。テーマは「ソーシャル・ネットワーク理論」です。
詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活・永井塾 第32回「最新キャズム理論」を行いました

今朝は第32回朝活勉強会「永井塾」。テーマは「最新キャズム理論」でした。

新商品は、最初に目新しさに注目する人たちが買った後は、なかなか売れないことが多いもの。これを説明するのが「キャズム理論」です。
ジェフリー・ムーアが1991年に「キャズム理論」を提唱してから28年が経ち、キャズム理論は進化しています。

最新キャズム理論は、新商品を市場に浸透させるための方法論として、大きく進化しています。
次の3ステップに応えながら、自社の新事業が市場でどのような状況にあり、どこに焦点を絞り、どのように支配していくかを考えていきます。

ステップ1:“Where?” 今、自社商品は技術市場モデル(TMM: Technology Market Model)のどこにいるか?
ステップ2:“Which?” どこにフォーカスするか?
ステップ3:“How?” ビジネスを刈り取るためにどうするか?

そこで今回の朝活・永井塾では、下記の本をテキストにしてキャズム理論の基本的な考え方を紹介した後に、最新キャズム理論の活用方法を考えていきました。

「キャズム Ver.2」(ジェフリー・ムーア著)

今回の様子です。早朝からのご参加、感謝です。

次回の朝活勉強会「永井塾」は11月6日(水)。テーマは「ゲーム理論で勝つビジネス」です。
詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活・永井塾 第31回「日本の優秀企業と、米国のエクセレントカンパニー」を行いました

今朝は第31回朝活勉強会「永井塾」。テーマは「日本の優秀企業と、米国のエクセレントカンパニー」でした。

私たちは日頃、「日本企業のいいところは〇〇〇だよね」と言ったりします。しかしよく考えてみると、日本企業の本当の良さとは何でしょうか?
新原 浩朗著「日本の優秀企業研究」では、この結論をひと言でまとめています。

「自分たちが分かる事業を、やたら広げずに、
愚直に、真面目に、自分たちの頭できちんと考え抜き、
情熱をもって取り組んでいる企業」

一方で米国の超優良企業を分析したジム・コリンズは、著書「ビジョナリー・カンパニー」「同2」で、その基本原則と共通パターンとして、「すぐれた組織を作り社員に活力を与える」「基本理念」「生え抜きの経営陣」「強い信念」「単純明快なハリネズミの戦略」「愚直な継続」などを挙げています。

このようにして見ると、日本企業と米国のエクセレントカンパニーには、意外と共通点も多そうです。

そこで今回の朝活永井塾では、下記著書をテキストに、このテーマについて深掘りして考えていきました。

「エクセレントカンパニー」(トム・ピータース/ロバート・ウォーターマン著)
「ビジョナリー・カンパニー― 時代を超える生存の原則」(ジム・コリンズ著)
「ビジョナリー・カンパニー2 – 飛躍の法則」(ジム・コリンズ著)
「日本の優秀企業研究」(新原 浩朗著)

今回の様子です。早朝からのご参加、感謝です。

次回の朝活勉強会「永井塾」は10月2日(水)。テーマは「最新キャズム理論」です。
詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活・永井塾 第30回「ブランド戦略のポイント」を行いました

今朝は第30回朝活勉強会「永井塾」。テーマは「ブランド戦略のポイント」でした。

強いブランドは、お客様から信頼されるようになり、値下げしなくても売れるようになります。
しかしブランドとは、単なるロゴや、かっこいい商品のことではありません。ブランドとは、「お客様との約束」です。
強いブランドを戦略的に作る方法を提唱しているのが、世界的なブランド戦略の大家・デービッド・アーカーです。そこで今回は、下記をテキストに、ブランド戦略について皆様と考えました。

「ブランド優位の戦略」(デービッド・A・アーカー著)

今回も早朝から多くの方々に参加いただき、感謝です。

次回の朝活勉強会「永井塾」は9月4日(水)。テーマは「日本の優秀企業と米国のエクセレントカンパニー」です。
詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活・永井塾 第29回「シュンペーターのイノベーション論」を行いました

今朝は第29回朝活勉強会「永井塾」。テーマは「シュンペーターのイノベーション論」でした。

世の中では「イノベーション」が大流行です。
現代のイノベーション論の源流は、100年前の経済学者・シュンペーターです。

シュンペーターは、次のように言い切りました。
「経済発展の原動力はイノベーション(革新)である」
「イノベーションとは、既存知と既存知の新しい組み合わせである」

現在の数多くのイノベーション論の源をたどると、このシュンペーターに行き着きます。
シュンペーターを理解することで、イノベーションの本質がわかるようになります。

そこで今回は、シュンペーターを題材に、イノベーションのあり方について考えていきました。

今回も早朝から多くの方々に参加いただき、感謝です。

 

次回の朝活勉強会「永井塾」は8月7日(水)。テーマは「ブランド戦略のポイント」です。
詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活勉強会「永井塾」第28回「デザイン思考、はじめの一歩」を行いました

今朝は第28回朝活勉強会「永井塾」。テーマは「デザイン思考、はじめの一歩」でした。

デザイン思考とは、デザイン手法を応用し、問題解決の方法論へ進化させて、イノベーションを生み出すためのものです。

デザイン思考はおおはやりです。「ウチの社員もデザイン思考を学べば、いいアイデアをたくさん出してくれるはず!」と考えて、デザイン思考を社員に学ばせる会社は少なくありません。
しかし一方で、私はある種の「危うさ」も感じています。

デザイン思考の出発点は「全ての人には、創造性がある」という考え方です。リアルな顧客を自分自身で観察し、アイデアを重視して、プロトタイプを問題解決手段として使います。

しかし単に手法だけ踏襲しても、デザイン思考で成果を挙げるのは難しいのです。それは、アイデアを出す段階に起こります。
意図せずして社員の新しい発想を会社が呪縛してしまっていることが多いのです。

私は、成功を左右するのは、社員が持つ内発的動機付けを引き出せるかである、と考えています。

そこで今回は下記をテキストに、デザイン思考の考え方と課題を考えていきました。

「発想する会社!」(トム・ケリー著)
「イノベーションの達人!」(トム・ケリー著)
「知識創造企業」(野中郁次郎、竹内弘高著)

今回も早朝から多くの方々に参加いただき、感謝です。

 

次回の朝活勉強会「永井塾」は7月3日(水)。「シュンペーターのイノベーション論」がテーマです。
詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活勉強会「永井塾」第27回「人はなぜ動くのか?」を行いました

昨日、第27回朝活勉強会「永井塾」を行いました。
テーマは「人はなぜ動くのか? 内発的動機付け、フロー、利他的動機付け」でした。

マーケティングも、組織のマネジメントも、最後は人が絡みます。だから人がなぜ動くのかを理解することは大切です。
ビジネスの世界では、「報酬こそやる気を高める」が常識になっているのが現実です。この動機付けのことを「外発的動機付け」と呼びます。
一方で、自ら学び成長したいというやる気のことを「内発的動機付け」と呼びます。

1970年代に心理学者のデシが実験したところ、報酬などの外発的動機付けで、やる気などの内発的動機付けは低下し、さらに競争などでも内発的動機付けが弱まるとわかりました。

そこで今回は下記をテキストに、人はなぜ動くのか、どうすれば幸せに働くことができるのかを考えていきました。

「人を伸ばす力」(エドワード・L・デシ著)
「フロー体験入門」(M・チクセントミハイ著)
「GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代」(アダム・グラント著)
「選択の科学」(シーナ・アイエンガー著)
「ティール組織」(フレデリック・ラルー著)

今回も早朝から多くの方々に参加いただき、感謝です。

 

次回の朝活勉強会「永井塾」は6月5日(水)。「デザイン思考の出発点」がテーマです。
様々な企業様とお話ししていていると、「ウチもデザイン思考をやることになりました」という声をよく聞きます。
しかし一方で、「デザイン思考って、要はデザイン手法を活かして、いかにクールな商品を作るかということでしょ」と勘違いしている人もいます。
実際にはデザイン思考は、デザインの方法をビジネスの現場での問題解決方法に発展させたものです。
そこで次回は、デザインコンサルティング会社IDEOのエグゼクティブであり、デザイン思考の提唱者であるトム・ケリーの下記の本をテキストに、デザイン思考の出発点について考えていきます。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活勉強会「永井塾」第26回「良い戦略、悪い戦略」を行いました

今朝、第26回朝活勉強会「永井塾」を行いました。
テーマは「良い戦略、悪い戦略」でした。

よく「この戦略は筋がいい」「この戦略は筋が悪い」と言われますが、前者が「良い戦略」、後者が「悪い戦略」です。
「良い戦略」とは単純明快。シンプルで、状況を見て決定的要素を見極めます。
しかし世の中では「悪い戦略」が圧倒的に多いのが現実。実は私たちは「悪い戦略」を立ててしまうことが少なくありません。

両者の違いを明確に教えてくれるのが、その名もまさに「良い戦略、悪い戦略」という著書を書いたリチャード・P・ルメルトです。日本では知名度が低いルメルトですが、エコノミスト誌は「マネジメントコンセプトと企業プラクティスに対し最も影響力ある25名」に選んでいます。

そこで今回の朝活勉強会「永井塾」では、ルメルト著「良い戦略、悪い戦略」を題材に、戦略のあり方を考えていきました。

多くの方々にご参加をいただき盛況でした。有り難いことに参加者が毎回増え続けています。感謝です!

 

次回の朝活勉強会「永井塾」は5月8日(水)。「人はなぜ動くのか?」というテーマです。
人の問題は、マーケティング戦略や変革で避けて通れません。
ですので経営戦略の上でも、次第に重要な要素になってきています。
そこでエドワード・デシやチクセントミハイなどのポジティブ心理学の考え方を中心に、内発的動機付けについて考えていきます。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活勉強会「永井塾」第25回「企業の強みを考える」を行いました

今朝、第25回朝活勉強会「永井塾」を行いました。

テーマは「企業の強みを考える 〜 コアコンピタンス、RBV、ダイナミックケイパビリティ」でした。

ビジネスを成功させるには自社ならではの強みを活かすことが必要です。
しかし「自社ならではの強みは、何か?」と尋ねられても、即答できる人は必ずしも多くないのではないでしょうか?
自社の強みは、自分たちにとって当たり前になっていて、なかなか気づけないのです。

そこで必要なのは、企業の強みはどのような構造になっていて、どのように活かし、さらに環境の変化にあわせて育てていけばいいかを理解することです。

そこで今回の永井塾では、ゲリー・ハメルの「コア・コンピタンス」、ジェイ・バニーのRBVでも紹介されているVRIO、さらにデビット・ティースの「ダイナミック・ケイパビリティ」や、リタ・マグレイスの「競争優位性の終焉」といった最新の考え方も紹介しながら、企業の強みについて、皆さんと考えていきました。

多くの方々にご参加をいただき盛況でした。有り難うございました。

 

次回の朝活勉強会「永井塾」は4月3日(水)。「良い戦略、悪い戦略」というテーマで行います。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活勉強会「永井塾」第24回「法人営業のための戦略販売」を行いました

今朝、第24回朝活勉強会「永井塾」を行いました。

テーマは「法人営業のための戦略販売」

会社で営業を担当している方の多くは、法人セールスです。
ともすると現場では、こんな指導をするマネージャーを見かけます。

「オフィスで考えるのは時間のムダ。お客様に自分を売り込め!」

確かにお客様と話すことは大切です。しかし場当たり的なセールスは成功確率が低いのも現実です。法人セールスでは多くの人たちが複雑に絡むので、戦略が必要です。

この法人営業で世界のバイブルと言われているのが、R.B.ミラーの「戦略販売」。30年以上前の本ですが、世のセールス本の多くはこの本がベースになっています。そこで今回の永井塾では、本書で紹介している法人営業の6要素を紹介した上で、最新の考え方もご紹介し、法人営業に関わっている方々と生の体験を話し合いました。

今回はお申し込みが30名。多くの方々にご参加をいただき盛況でした。有り難うございました。

 

次回の朝活勉強会「永井塾」は3月6日(水)。「企業の強みを考える(コアコンピタンスとVRIO)」というテーマで行います。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

 

朝活勉強会「永井塾」第23回「第5水準のリーダーシップ」を行いました

昨日1月9日(水)、第23回朝活勉強会「永井塾」を行いました。

テーマは「第5水準のリーダーシップ」。

「低迷企業を変革するのは、先見性とカリスマ性を持ったリーダーだ」と思われがちです。
しかし経営学者ジム・コリンズが、長期低迷した後、飛躍して好業績を長期間継続した企業11社を実際に調査してみると、真実はまったく違いました。

カリスマ性があるトップ就任が飛躍のきっかけになった企業は皆無。
11社では、就任時に「彼で大丈夫か?」と心配されたトップが飛躍を実現していたのです。

ジム・コリンズは彼らを「第5水準のリーダー」と名付け、「ビジョナリーカンパニー2」という本にまとめました。
彼らは一見謙虚でおとなしく人前に出たがらないのですが、「偉大な企業を作る」という強い意志を持ち、大胆な判断をします。

そしてジム・コリンズは「ほとんどの企業はこのやり方で努力を続ければ偉大になれる」という方法論を提示しています。
ということで、テキストはこちらでした。

本書は米国11企業への調査でが、本書に書かれていることは、「日本の優秀企業研究」(新原浩朗著)で示された次の「優秀な日本企業の特性」と強い整合性があるのも、興味深い点でした。

日本の優秀企業とは…
「自分たちが分かる事業を、やたら広げずに、
愚直に、真面目に
自分たちの頭できちんと考え抜き、
情熱をもって取り組んでいる企業」

質疑応答時間は、参加された方々と30分間議論して、全社員が意思決定権を持つ「ティール組織」について考えるなど、さらにこのテーマを深掘りできました。

今回も多くの方々にご参加をいただきました。有り難うございました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は2月6日(水)。「法人セールスのための戦略販売」というテーマで行います。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

朝活勉強会「永井塾」第22回「リーダーシップ、変革、 そして企業文化を考える」を行いました

本日12月5日(水)、第22回朝活勉強会「永井塾」を行いました。

テーマは「リーダーシップ、変革、 そして企業文化を考える」。
「リーダーシップって、生まれつきのもの」と思いがちですが、現実には育てることができるものです。
そしてリーダーシップと変革、企業文化は、密接に繋がっています。
そこで今回はこの3つのついてお話しし、質疑応答を行いました。

本日のテキストはこちらでした。

今回も多くの方々にご参加をいただきました。有り難うございました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は来年1月9日(水)。「第5水準のリーダーシップ」というテーマで行います。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録いただければ幸いです。ご参加をお待ちしております。

朝活勉強会「永井塾」第21回「なんで、その価格で売れちゃうの?」を行いました

昨日11月14日(水)、第21回朝活勉強会「永井塾」を行いました。

テーマは「なんで、その価格で売れちゃうの?」

価格戦略は大切ですが、意外と知られていません。特に現代の価格戦略で重要なのは、マーケティング理論だけでなく、行動経済学です。

人は意外と合理的に考えないで行動します。この不合理な行動を理解する上で役立つのが行動経済学なのです。

そこで今回は、11月16日発売の同名の新著から抜粋してお話しし、質疑応答を行いました。

今回も多くの方々にご参加をいただきました。有り難うございました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は12月15日(水)。「リーダーシップ、変革、そして企業文化を考える」というテーマで行います。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録下さい。ご参加をお待ちしております。

朝活勉強会「永井塾」第20回「リーン・スタートアップ」を行いました

本日10月3日(水)、第20回朝活勉強会「永井塾」を行いました。

いまや「調査→商品企画→商品設計→商品生産→販売」というこれまでの商品開発は通用しなくなっています。
そこで生まれたのが、「リーンスタートアップ」をはじめとする、「顧客開発」の方法論です。
ポイントは、顧客から学びながら商品開発をムダなく高速で進めることです。

そこで今回は、この「リーンスタートアップ」の考え方について30分間お話しし、30分間の質疑応答を行いました。

次回の朝活勉強会「永井塾」は11月14日(水)。11月18日に出版する新著「なんでその「価格」で売れちゃうの?」(仮題)で書いた価格戦略をテーマに行います。価格戦略を、マーケティング理論と行動経済学で考えていきます。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録下さい。ご参加をお待ちしております。

朝活勉強会「永井塾」第19回「顧客満足を、 どのように把握するか?」を行いました

本日9月5日(水)、第19回朝活勉強会「永井塾」を行いました。

今回のテーマは「顧客満足を、 どのように把握するか?」

顧客満足で重要なのが、「顧客ロイヤルティ」という考え方。1998年に出版されたフレデリック・F・ライクヘルド著「顧客ロイヤルティのマネジメント」で、一気に世の中に広がりました。その後、顧客ロイヤルティを把握するためのNPS (ネットプロモータースコア)という考え方も生まれました。

そこで今回は、まず顧客ロイヤルティの考え方を紹介し、顧客満足度調査の限界と、NPSの考え方、その勘所と批判について45分お話しし、15分の質疑応答を行いました。

前日の台風で、関西からこちらに来られなかった方が2名おられました。(遠くから有り難いことです!)

 

次回の朝活勉強会「永井塾」は10月3日(水)。「爆速で顧客から学び商品開発する『リーン・スタートアップ』」というテーマで行います。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録下さい。ご参加をお待ちしております。

 

朝活勉強会「永井塾」第18回「ジョブ理論を学ぼう」を行いました

本日8月8日(水)、第18回朝活勉強会「永井塾」を行いました。

今回のテーマは「ジョブ理論を学ぼう」

ジョブ理論とは、実際のお客様を観察しながら「お客様は、どんなジョブを片づけるために、商品を雇用するのか?」を考えて、お客様が商品を買う理由を探し当てる方法論です。

今回はこの「ジョブ理論」について様々な事例を挙げながらご紹介し、30分の質疑応答を行いました。

今日も朝早くから多くの方々に参加いただきました。有り難うございました!

質疑応答でも、「永井さんが日頃言っているバリュープロポジションに近い考え方なのでは?」というご指摘がありました。

これはご指摘の通りで、最近のビジネス理論は「いかにターゲットのお客様を絞り込み、その隠れたニーズを見つけていくか?」が大きなテーマになっています。

先月の朝活勉強会永井塾でご紹介した「ブルーオーシャン戦略」も、「非顧客層は誰か?」「その人達は何を必要としているか?」を考えていく方法論です。世の中には様々な理論がありますが、根っこの「お客様をいかに本質的に理解するか?」という目的のところは、繋がっているのですね。

次回の朝活勉強会「永井塾」は9月5日(水)。「顧客満足を、どのように把握するか?」というテーマで行います。

詳しくはメルマガでご案内していますので、参加希望の方はメルマガにご登録下さい。ご参加をお待ちしております。